• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

流域特性のメッシュ集中化によるマクロ水文モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05555145
研究機関京都大学

研究代表者

椎葉 充晴  京都大学, 工学部, 助教授 (90026352)

研究分担者 立川 康人  京都大学, 工学部, 助手 (40227088)
堀 智晴  京都大学, 工学部, 助手 (20190225)
中北 英一  京都大学, 防災研究所, 助教授 (70183506)
池淵 周一  京都大学, 防災研究所, 教授 (20026181)
高棹 琢馬  京都大学, 工学部, 教授 (30025895)
キーワード水文モデル / 水循環 / マクロモデル / 流出モデル / 流域 / 集中化
研究概要

本年度の研究成果を以下に列挙する。
・流域地形に即した詳細な分布型洪水流出シミュレーションモデルをワークステーション上で開発した。これらは,従来,パーソナルコンピュータ上で実現していたものを,広域でのシミュレーションを可能とするために,ワークステーションに移植したものである。これによって,空間スケールの変動によって流域地形がどの程度,流出に影響を及ぼすかを大きな流域においても調査することが可能となった。
・グリッドごとに集中化した流域場・流れのモデルを構築するために,グリッド内部での河道網における河道流れを集中化する手法を開発した。これによって,メッシュ集中化によるマクロ水文モデル構築のための上台が構築された。
・衛星リモートセンシングデータを利用して,広域での蒸発散量を推定することを目的として,琵琶湖流域において,大気の流れと結合した蒸発散量推定モデルを開発した。
・土壌水分量の時間空間的変動と降水現象の関係を明らかにするために,土壌からのフラックスを考慮し得る降水シミュレーションモデルを開発した。
・広域での流域場情報を衛星リモートセンシンデータから取得する可能性および方法について検討した。
・広域での水循環モデルを構築するためには,膨大なデータを必要とする。データを効率よく管理するために,水文データ・気象データ等の数値データはリレーショナルデータベース化して管理する手法を開発した。
次年度は,これらの個々の研究を継続するとともに,これらの成果を結合して,マクロ水文モデルの枠組を構成することを目的とする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高棹・椎葉・市川: "分布型流出モデルのスケールアップ" 土木学会水工学論文集. 第38巻. (1994)

  • [文献書誌] 立川・須原・椎葉・高棹: "流域地表面における衛星搭載合成開口レーダデータの特性について" 土木学会水工学論文集. 第38巻. (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi