• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

河口・沿岸海域の水環境管理のためのコンピューター支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05555146
研究機関大阪大学

研究代表者

中辻 啓二  大阪大学, 工学部, 助教授 (10029324)

研究分担者 水鳥 雅文  電力中央協議会, 技術開発部, 副部長
冨永 晃宏  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (60135530)
藤田 一郎  岐阜大学, 工学部, 助教授 (10127392)
福嶋 祐介  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (40111661)
綾 史郎  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (00026361)
キーワード可視化技術 / 画像解析 / 自動計測 / 河口・沿岸域 / 水環境 / コンピューター支援システム / 数値実験 / 水理実験
研究概要

河口・沿岸海域の水環境管理や環境創造の政策を立案、決定する過程で、目に見えた形で物理現象を捉え、物質の輸送・分散過程を把握することが重要である。施策の対案に対して長所・短所は何か、また変更により何がどのように変化するかを、対話しながら、目で見て判断するシミュレーションが必須である。
1.中辻は大阪湾の3次元流動の数値実験を継続するとともに、流動と物質輸送過程の時間変化をアニメーションで表現するシステムの開発を図った。また、パソコンレベルで粒子をラグランジェ風に追跡できるシステムを作った。
2.綾は地形情報に基づいた格子生成法と入力情報の自動化、CG利用による数値実験結果の可視化処理の技術開発を行った。
3.福嶋は前年度に開発した流線・タイムライン法のプログラムを発展させると同時に、動的な流れを容易に把握できるCGプログラムを開発した。
4.藤田は洪水時の航空写真や衛生画像を収集し、それらの画像を対象にしてイメージ・スキャナを用いて対話形式で表面流速の画像解析を可能とするパソコン・システムを開発した。
5.冨永は前年度に引き続き複断面水路の大規模構造を可視計測する手法の開発を検討した。
6.水鳥は人工衛星からの可視・赤外線画像を用いて沿岸海域の物理現象を可視化するとともに、アルチメーターを用いた海面高度解析も行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 中辻 啓二: "沿岸海域における流動・拡散の可視化" 水工学論文集. 37. 793-798 (1993)

  • [文献書誌] 中辻 啓二: "三次元粒子追跡における流動構造の解明" 海岸工学論文集. 41. 326-330 (1994)

  • [文献書誌] 綾 史郎: "画像解析を用いた河川の洪水時の流れの観測" 水工学論文集. 39. (印刷中) (1995)

  • [文献書誌] 福嶋 祐介: "CGによる傾斜壁面密度噴流の流動場の表示法について" 土木学会論文集. (印刷中) (1995)

  • [文献書誌] Fujita,I.: "Image Analysis of Aerial Photographs of Flood" Proc.25th Congress IAHR. II. 728-735 (1993)

  • [文献書誌] 藤田 一郎: "相関法による洪水流画像解析システム" 可視化情報. 3. 71-74 (1994)

  • [文献書誌] 藤田 一郎: "ビデオ画像解析による河川表面流計測の試み" 水工学論文集. 38. 733-738 (1994)

  • [文献書誌] 冨永 晃宏: "河川湾曲部における3次元乱流構造の現地計測と底面せん断応力の評価方法" 水工学論文集. 38. 727-732 (1994)

  • [文献書誌] 坂井 伸一: "2台の短波海洋レーダーによる福島沖の流動観測" 水工学論文集. 38. 789-794 (1994)

  • [文献書誌] 水鳥 雅文: "常盤沖および黒潮続流域の流動拡散特性" 海岸工学論文集. 41. 316-320 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi