研究課題/領域番号 |
05555147
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
山田 正 中央大学, 理工学部, 教授 (80111665)
|
研究分担者 |
山下 俊彦 北海道大学, 工学部, 助教授 (80143692)
内島 邦秀 北見工業大学, 工学部, 助教授 (40003181)
佐渡 公明 北見工業大学, 工学部, 教授 (90003201)
長谷川 和義 北海道大学, 工学部, 助手 (70001328)
藤田 睦博 北海道大学, 工学部, 教授 (80001139)
|
キーワード | 自然湖沼の開発の可能性 / 淡水化工法 / 融雪出水 / 塩水の吐き出し / 管理運用システム / 2成層流体 / 塩水くさび / 大型回転水槽 |
研究概要 |
北海道には産業用、上水道用さらには観光資源としての利用もされず、放置されている形の大小自然湖沼がある。これに対して北海道道東地方は大きな気候区分に起因して年間降水量は約700mmとなっており、他の日本の大部分の地方と性格を異にしており、これが産業育成を阻害しており、地域の活性化を阻む根本原因の一つとなっている。このような実情から本研究においては主に北海道道東部に散在する自然湖沼の開発の可能性と開発手順を提示することを目的として研究を行った。さらに開発に伴う管理運用システムを水理学、水文学、計画学的に明らかにすることを目的とした。本年度は網走湖を対象としてこの目的を遂行するとともに、塩止めぜきの建設、湖水の入れ替え、融雪出水による塩水の吐き出し等の淡水化工法の実現可能性の検討とその後の湖の活用方法の検討、管理運用システムの提示を行うための調査、室内実験、数値シミュレーションを行った。網走湖及び網走川の現地調査において水質汚濁の主たる原因が網走湖に流入する塩水であることを明かにし、この現象が降水と海面水位の経年変化が重要な働きを及ぼしていることを明らかにした。また、大型回転水槽を用いた室内実験で網走湖程度の湖においてもコリオリ力の効果があることや塩水と淡水の2層が存在する流体内における内部波の生起に関する実験的成果を得た。これらの結果を用いて塩淡境界を持つ2成層流体に対する風の効果を数値シミュレーションを行うことにより湖の活用方法の検討、管理運用システムの提示のための基礎的な成果を得た。
|