• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

溶射法によるコンクリートの耐久性の向上と水中生物の付着防止

研究課題

研究課題/領域番号 05555185
研究機関北見工業大学

研究代表者

二俣 正美  北見工業大学, 工学部, 教授 (60003191)

研究分担者 鮎田 耕一  北見工業大学, 工学部, 教授 (90003186)
中西 喜美雄  北見工業大学, 工学部, 教務職員 (80227834)
冨士 明良  北見工業大学, 工学部, 助教授 (00199275)
キーワード溶射技術 / 表面改質 / コンクリート / 耐久性の向上 / 耐凍結融解性の向上 / 水中生物の付着防止 / 景観材料の開発 / 機能材料の開発
研究概要

平成6年度の研究は、当初計画の通りほぼ順調に推移し、実施計画に示した1-3について、以下に示すような有益な知見を得た。
(1)溶射皮膜とコンクリート接合界面の状況観察:
屋上、海岸飛沫帯、し尿処理場など実環境下での7年間の暴露試験、及びウエザ-メータによる2400時間の促進暴露試験を行った後の接合界面を観察し、封孔処理を行ったものでは暴露試験後も健全な状態を呈していることが明らかになった。
(2)溶射皮膜の景観物・景観材料への応用:
これまで7年間に、約30点におよぶ屋外設置の実構造物に対して溶射法を適用している。これらについて皮膜の経時変化を継続して観察した。さらに、今年度は新たに皮膜の多色化を目的に、アルミナセラミックスをベースに顔料を添加した粉末材料を開発し、6種類の皮膜についてウエザ-メータによる促進暴露試験を実施した。これらの観察・試験結果から溶射皮膜の景観物・景観材料への応用範囲が著しく広がった。
(3)水中生物付着防止への溶射皮膜の応用:
1986年からサロマ湖において継続実施している溶射皮膜による水中生物の付着防止試験について、今年度も6月と10月の2回観察を行った。さらに、本研究内容がテレビで紹介されたことを契機に(平成5年12月8日、NHK列島リレーニュースで全国放映)、物流会社所有の船(1600t)に試験的施工を行った(平成6年4月)。本試験については、船がドック入りする平成7年4〜5月に中間観察を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 二俣正美,他4名: "溶射技術の景観物・景観材料開発への応用" 寒地技術論文・報告集. 10. 701-705 (1994)

  • [文献書誌] 二俣正美,他4名: "景観材料および水中生物付着防止への溶射法の応用" 北見工業大学地域共同研究センター研究成果報告書. 第1号. 83-88 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi