• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

高エネルギー大出力プラズマ熱源を用いた超高温多機能試験炉の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05555199
研究機関大阪大学

研究代表者

黒田 敏雄  大阪大学, 溶接工学研究所, 助手 (00107096)

研究分担者 羽原 康裕  日本金属工業, 研究部, 主席
宮田 昇  京都大学, 工学部, 講師 (10026221)
平田 好則  大阪大学, 工学部, 助教授 (00116089)
吉川 孝雄  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (00029498)
小林 明  大阪大学, 溶接工学研究所, 助教授 (70110773)
キーワードプラズマ熱源 / 多機能試験炉 / プラズマ炉 / 高エネルギー / 超高温 / 大出力 / 機能性材料
研究概要

本年度は、ガストンネル型大出力プラズマジェットを用いた超高温プラズマ炉の応用としてチタン材料の表面窒化に関する研究を行ない、以下の結果を得ている。
(1)P=20kW、p=40hPaのとき、窒素プラズマ炉内の温度は3000K以上の超高温であるがTi試料を設置した場合は、炉心(1=100mm)の温度が低下する。しかし炉心においては2000Kを越える高温である。
(2)窒素プラズマ炉を用いた窒化チタンの作製については、プラズマ入力P=24kW,圧力p=42hPa,t=25sのとき、1=120mmで表面に10um程度の膜が形成されている。
(3)チタン試料温度はト-チ距離が短くなるにつれ急激に上昇し、1=150mmより近いト-チ距離では、1000K以上となる。1=100mmでは、1100K以上となっている。
(4)窒化チタン表面のビッカース硬度もト-チ距離が短かくなるにつれて上昇し、1=100mmでは、Hv=1500の高い硬度を示している。
(5)作製した窒化チタン表面のビッカース硬度と試料温度との関係については、試料温度が〜960Kまではビッカース硬度は400程度であるが、試料温度の上昇にともなって著しく上昇することが分かった。試料温度が1300Kは、ビッカース硬度Hv=1500に相当する。
さらに、本研究の最終年度であるため、分担研究を取纏めるとともに、高エネルギー大出力プラズマ熱源を用いた超高温多機能試験炉の開発に関する研究についての総合的な評価を行なった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 黒田敏雄: "二相ステンレス鋼の溶接部の水素割れ" 材料. 43-488. 562-566 (1995)

  • [文献書誌] 小林 明: "ガストンネル型プラズマジェットによるチタン合金の表面窒化" プラズマ応用科学. 3. 27-34 (1995)

  • [文献書誌] 小林 明: "高エネルギープラズマ容射による複合機能材料の作製" 新素材. 6-11. 31-34 (1995)

  • [文献書誌] Akira Kobayashi: "Delopment of High Temperature Multi Purpose Testing Furnace Using Gas TunnelType Plasam Jet" Trans of JWRI. 24-2. 45-49 (1995)

  • [文献書誌] 吉川孝雄: "永久磁石を用いたシート型ECRプラズマ源の開発" プラズマ応用科学. 3. 54-55 (1995)

  • [文献書誌] 平田好則: "マイクロ放電による溶融現象" 溶接学会論文集. 13-1. 46-53 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi