• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

新しいタイプの流動層を用いた高効率乾式脱硫装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05555205
研究機関群馬大学

研究代表者

加藤 邦夫  群馬大学, 工学部, 教授 (00008442)

研究分担者 中川 紳好  群馬大学, 工学部, 講師 (70217678)
宝田 たか之  群馬大学, 工学部, 助教授 (70154929)
キーワード粉粒流動層 / 脱硫 / 石灰石 / 環境防止技術 / 微粒子
研究概要

現在使用している乾式の脱硫装置は湿式脱硫に比べて安価であるが、脱硫率が低いという欠点を持っている。その原因はSO_2などのイオウの酸化物と脱硫剤によって生じる石膏などの化合物が脱硫剤表面に形成されるので、脱硫剤粒子径を大きくすると脱硫速度を著しく低下してしまうためである。
申請者らは、最近、粉粒流動層なる数μm程度の微粒子の処理に適した新しいタイプの流動層を発明した。この流動層を用いて微粒子の石灰石などを脱硫剤として高効率な脱硫をおこなうのか本研究の目的である。
平成6年度においては、2〜30μmの石灰石または生石灰の微粒子を用いて、750〜950℃でSO_2を1000PPM程度含むガスを脱硫した。脱硫を行うにおいて層内でのガスの滞留時間およびCa/Sの値を変えて行った。
脱硫剤として石灰石を用いた場合には脱硫温度が800〜950℃の範囲で供給石灰とガス中に含まれるSO_2の量の比(Ca/Sの値)が3以上であれば、本装置での脱硫率は100%になった。
また、脱硫剤として生石灰を用いた場合には脱硫温度が750〜1000℃においてCa/Sの値が2以上でほぼ100%脱硫を行うことができた。
以上のことから、粉粒流動層脱硫装置は非常に有効な乾式の脱硫装置であることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Kato,H.Sakamoto,T.TAKArada and N.Nakagawa: "Effective Dry Desulfurization by a Powder-Particle Fluidized Bed" J.Chem.Eug Japan. 27. 276-278 (1994)

  • [文献書誌] K.Kato,H.Sakamoto,H.Sakurai T.TAKArada and N.Nakagawa: "Development of Effective Dry Desulfurizer with a Powder-Particle Fluidized Bed" Proceeding of 5th China-Japan Symposium on Fluidization. 275-281 (1994)

  • [文献書誌] K.Kato,H.Sakamoto,H.Sakurai and N.Nakagawa: "Dry Desulfurization by Powder-Particle Fluidized Bed" Proceedinge of 4th Asian Conference Fluidized Bed and Three-Phase Reaction. 199-204 (1994)

  • [文献書誌] K.Kato,H.Sakamoto,H.Sakurai and N.Nakagawa: "Dry Desulfurization by Powder-Particle Fluidized Bed" 第4回シンポジウム“粉体材料の流動層プロセシング". 118-123 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi