飽和溶解度以下の濃度においても、細孔内に発生し得る溶質の相分離現象である“毛管相分離現象"に着目した、膨潤性/収縮性多孔質材料に適用し得る液浸漬状態でのin-situ細孔特性評価手法の開発について、実験的・理論的検討を行い、以下の結果を得た。1.多孔性固体における吸着等温線の測定:数種の多孔性固体につき、全自動ガス吸着装置を用いてその表面積や細孔分布を測定した。各々の材料について、数種の芳香族化合物を吸着質として液相吸着等温線を実測した。2.非多孔性固体における吸着量の測定:多孔性固体と同様の組成を持つ非多孔性固体につき、表面積および芳香族化合物に対する液相吸着等温線を測定した。3.解析法の検討結果:多孔性固体の液相吸着に対する毛管相分離現象の本質的寄与が明らかとなった。さきに我々が提案している臨界半径の表現式と表面吸着量をもとに、Dollimore-Heal法と同様の手順で計算機を用いて液相吸着等温線からの細孔分布を求めた。これを窒素吸着から求めたものと比較したところ定性的にも定量的にも良好な一致が認められ、液相吸着等温線からの細孔分布測定の妥当性が数種の非膨潤性多孔質固体の系で検証された。4.膨潤性多孔質材料への適用のための解析法の改良:膨潤固体においては狭義に吸着量が得にくいため、この情報を必要としないModellessMethodの液相系への適用可能性を検討した結果、4〜5nm程度以上の細孔については本法によって十分に細孔径評価が可能であることが示された。5.膨潤性固体に適したプローブ分子の探索:芳香族溶質では、膨潤性固体での測定精度が低下することを克服すべく、望ましいプローブ分子を探索した結果、環状脂肪族、なかでもシクペンタンがきわめて望ましいプローブ分子であることが明らかとなった。6.非水溶媒系への適用:本測定法は非水溶媒系についても有効であることが明かとなり、適用範囲の拡大を達成した。
|