• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

水溶性シンチレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05555233
研究機関理化学研究所

研究代表者

吉良 爽  理化学研究所, 反応物理化学研究室, 主任研究員 (50087540)

研究分担者 山下 宏一  理化学研究所, 反応物理化学研究室, 研究員 (90174672)
丑田 公規  理化学研究所, 反応物理化学研究室, 研究員 (60183018)
キーワード化学発光 / ルミノール類 / 液体シンチレータ / 放射線測定 / 線量率測定 / 水溶液 / スーパーオキシド / エネルギー分析
研究概要

われわれは、ルミノール類の化学発光を利用した、放射線測定法を考案し、水溶性シンチレータすなわち水を放射線吸収媒体として用いた液体シンチレータ溶液を提案した。2年間の研究期間の1年目に当たる今年度は、その測定に対応した特殊な発光検出装置を設計および製作し、その測定感度など性能を検討することを開始した。製作した装置は大容量(1リットル)のシンチレータ溶液を用い、化学発光発生量を増加させたうえ、3つ以上の光電子増倍管で発光をモニターする構成になっており、信号はアンプされた後に、MCAによる波高分析を行うか、コインシデンス測定を行えるようになっている。標準線源としては^<241>Amと^<60>Coを用いて、エネルギーの異なるガンマ線を用いて変換効率を比較検討するようになっている。装置はすべてコンピュータで制御され、効果的効率的に測定が進められるようになっている。具体的な測定についての今後の予定は(1)エネルギーの分別による発光エネルギー分布の測定。(2)コインシデンス測定によるバックグラウンド軽減の試み。(3)信号の線質依存性の測定(放射線エネルギー、LETなど)。となっている。またさらにこれらの結果を踏まえて、新しい化合物の合成、開発などを含め、シンチレータ溶液の測定条件などの最適化を図る予定である。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi