• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

新規強誘電性液晶の設計・合成・評価

研究課題

研究課題/領域番号 05555238
研究機関東京工業大学

研究代表者

檜山 爲次郎  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (90026295)

研究分担者 竹原 貞夫  大日本インキ化学工業(株), 記録材料技術1グループ, 上席主事主任研究員
楠本 哲生  (財)相模中央化学研究所, 副主任研究員
キーワード強誘電性液晶 / ジヒドロベンゾフラン / 二次の非線形感受率 / 非線形光学材料 / 反強誘電性液晶 / 二量体型液晶 / 偶奇則 / ドーパント
研究概要

これまでにジヒドロベンゾフラン誘導体が大きな自発分極を示すことを見つけた。一方,ニトロ基を持った強誘電性液晶は大きな自発分極に加え,二次の非線形感受率を示すことが知られている。そこで,コアにニトロジヒドロベンゾフランを持った強誘電性液晶は高い二次の非線形感受率を示すものと考え,光学活性6-および7-ニトロー2,3-ジヒドロベンゾフランをいくつか合成した。その非線形感受率は,有機単結晶には及ばないものの無機材料と同程度の値を示した。ニトロ基の他に,電子供与基を組み込めば,非線形光学材料としての実用性が期待できる。強誘電性液晶同様,将来の表示材料として反強誘電性液晶が注目されている。しかし,その物理的・化学的性質は未知の部分が多い。反強誘電性液晶分子の配向状態を明らかにし,新しい分子設計の指針を得るために,強誘電性液晶2分子をメチレン鎖でつないだ構造の分子を設計し,合成した。この二量体型液晶化合物は,メチレン鎖が奇数個のものは反強誘電性を示し,メチレン鎖が偶数個の場合には強誘電性を示した。こうして反強誘電性の発現には立体効果も重要であることを明らかにした。この事実は,福田らが提案している反強誘電性液晶の配列モデルを支持するものである。また,反強誘電性液晶への添加効果についても検討し,二量体型液晶化合物がSmCA^*相を安定化し,ドーパントとしても用いることができることを見つけた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tetsuo KUSUMOTO: "Anti-Selective Alkylation of Carboxylate Enolates with 2-Sulfonyloxyalkanes: A New Route to Optically Active 2-Arylalkanoic Acids" Tetrahedron Lett. ,. 36. 1071-1074 (1995)

  • [文献書誌] Hiroshi MATSUTANI: "Synthesis of Ferroelectric Liquid Crystals Having Chiral Nitrodihydrobenzofuran Structure" Mol. Cryst. Liq. Cryst. ,. 263. 131-138 (1995)

  • [文献書誌] Tetsuo KUSUMOTO: "The Importance of the Electric Interaction for Stabilizing the Antiferroelectric Smectic Liquid-Crystalline Phase" Jpn. J. Appl. Phys. ,. 34,Part 2,. L830-L832 (1995)

  • [文献書誌] Tetsuo KUSUMOTO: "Synthesis and Electro-Optical Properties of Dihydrobenzofurans and Dihydrofuropyridines as Chiral Dopants for Ferroelectric Liquid Crystals" Chem. Lett. ,. 537-358 (1995)

  • [文献書誌] Yoshiichi SUZUKI: "Synthesis and Properties of Dimeric Antiferroelectric Liquid Crystals" Chem. Lett. ,. 719-720 (1995)

  • [文献書誌] 楠本 哲生: "光学活性オキシランを用いる強誘電性および反強誘電性液晶化合物の合成" 染料と薬品. 40. 227-241 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi