• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

親水性高分子-金属錯体の高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 05555250
研究機関東京農工大学

研究代表者

佐藤 寿弥  東京農工大学, 工学部, 教授 (90092486)

研究分担者 田中 政尚  日本バイリーン(株), 東京研究所, 主任研究員
東 福次  東京農工大学, 工学部, 教授 (30101330)
キーワードポリビニルアルコール(PVA) / 塩化カルシウム錯体 / 吸湿能 / 塩化鉄(〓)錯体 / アンモニア吸着 / 脱臭能
研究概要

ポリビニルアルコール(PVA)と塩化カルシウムの錯体は、塩化カルシウム単独より高い吸湿速度を示した。吸着した水分は、低湿度下で容易に脱離し、吸湿、放湿を繰り返し行ってもその吸湿特性の低下は認められず、吸脱着は可逆的に起こることが明らかとなった。ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸などの他の親水性ポリマーや塩化コバルト、塩化マグネシウムなどの他の塩との錯体はPVA塩化カルシウムほどの吸湿性を示さなかった。
PVAと塩化鉄(〓)との錯体を下織布に塗布したものは、塩化第二鉄単独よりアンモニアを速く、多量に吸収することが分かった。このアンモニア吸着特性は、従来脱臭剤として用いられている活性炭や塩化鉄(〓)-アスコルビン酸錯体より優れている。また、この錯体はメチルアミンや硫化水素などの他の悪臭を発生する気体に対しても優れた吸着能を有し、脱臭剤として用いられることが明らかとなった。PVAとの錯体では、、3価クロム>3価鉄>2価ニッケル>2価鉄の順に脱臭能があることが分かった。毒性や経済性の観点から、PVA-塩化鉄(〓)錯体が最も脱臭剤として適していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田中政尚: "ポリビニルアルコール-金属錯体の吸湿特性について" 高分子論文集. 51. (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi