• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

エレクトロレオロジー流体を用いたダンパーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05555276
研究機関秋田大学

研究代表者

藤田 豊久  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (70124617)

研究分担者 西村 信三  秋田県工業技術センター, 応用開発室, 主任専門研究員
佐藤 博  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (00006694)
大日向 五郎  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (50111315)
キーワードエレクトロレオロジー流体 / ER流体 / EMR流体 / ダンパー / 磁性流体
研究概要

電界の印加で粘度が増加するエレクトロレオロジー(ER)流体としてスメクタイトをシリコン油に安定に分散させた液が2〜3kv/mmで1kPa以上のせん断応力の変化を示し、電界の印加で大きい力を示すことが明かとなった。この流体の製造におけるスメクタイト含有分散量の測定に備品として購入した電子分析天秤を使用した。製造した流体の定常流における粘性および動的粘性を測定調査した。このER流体の電界中での電極への吸引を調査するために、備品として購入したバンデグラフを使用した
ついで、この流体を希土類永久磁石の同極を対向させた円管流路ダンパーに使用し、外部から振幅0.1mmを与え、周波数を変化させて電界強度が0〜2kv/mmまでの内筒の応答性を測定した。電界強度の増大につれて、内筒が外部からの振動に追随した。ダンパー底部に充填剤を入れるために備品で購入したハンドプレスを使用した。問題点としてER流体を満たした内筒のセンタリングおよび液のシールの問題がある。そこでER流体が磁性流体としての性質も示せば、磁界を作用させればセンタリングとシールの問題が解決される。そこで磁性ER流体の製造を試みた。この流体の磁化測定に振動試料型磁力計を使用するが、この測定に備品で購入したロックインアンプを使用した。次年度は、磁性ER流体の製造およびこの流体を使用したダンパー試験を試みる予定である。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi