• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

通気抵抗の高精度測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05555279
研究機関九州大学

研究代表者

井上 雅弘  九州大学, 工学部, 助教授 (40151625)

キーワード通気抵抗 / 現場実測 / 地下空間 / 鉱山
研究概要

地下空間の通気模型として、立坑(長さ1m,直径190mmの円形断面)とその地表部(屋根)ならびに立坑底部につながる水平坑道(矩形断面)の模型を作成し、次の実験を行った。
1.屋根の形状を4種類作成し、それぞれの場合について風量と圧力損失の関係を測定し、通気抵抗を求めた。
2.立坑底部の形状を4種類作成し、それぞれの場合ならびに案内羽根を設けた場合について、同様に風量と圧力損失の関係を測定し、通気抵抗を求めた。
上記の実験から以下のことが明らかになった。
1.立坑の地表部に屋根がある場合、その形状が異なれば通気抵抗も異なり、抵抗は1255〜1915(Ns^2/m^8)程度まで変化した。形状を工夫すれば屋根がない場合とほとんど同じ通気抵抗を示す屋根が可能であることがわかった。
2.立坑底部の形状を変化させた場合、抵抗は556〜1114(Ns^2/m^8)程度まで変化した。立坑の坑底部分に接続する坑道の床面を同じ高さにした場合、坑底の1/4、2/4、3/4を斜めにした場合は、何もしない場合より抵抗が小さくなったが、全体を斜めにした場合はかえって抵抗が大きくなった。また案内羽をつけるとさらに抵抗が小さくなり明らかに効果的である。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi