研究分担者 |
安谷屋 信一 琉球大学, 農学部, 助手 (20128466)
長村 智司 奈良県農業試験場, 総括研究員
寺林 敏 京都府立大学, 農学部, 講師 (70155472)
大井 美知男 信州大学, 農学部, 助教授 (80167296)
桝田 正治 岡山大学, 農学部, 教授 (90026617)
|
研究概要 |
1.「自然エネルギー利用による生産の場の拡大」では,気温の年変化が少ない鉱山の廃坑道を利用して,養液栽培を基本に,蔬菜,花卉類の周年栽培の可能性が実証された。 2.「省エネルギー型栽培による生産の場の拡大」では,ラン類,スミレ属のin vitroでの開花,採種が可能であることが実証された。地下部の温度制御による生産の場の拡大については,本年度は新しい知見が得られていない。 3.「新素材利用による生産の場の拡大」では,鉢植え花卉類のかん水及び水耕での保水素材を検討中である。今年度は,実用がみこまれる新素材を利用する結果は得られていない。 4.「栽培行程の分割による生産の場の拡大」では,生育過程を数式によるモデル化を行い,栽培行程の分割が可能な部分とその効果について検討した。アスパラガスでは,根株の埋めこみ法により,超促成栽培が可能であることを実証した。 5.「自然環境保全型栽培による生産の場の拡大」では,培養液の無排出系の養液栽培技術を確立し,メロンやイチゴの栽培が可能であり,果実の品質も向上することを実証した。 6.「新作型の開発による生産の場の拡大」では,イチゴの花芽分化期を経済的に,より早めるために,育苗地の検討を行った。北海道での育苗結果が優れていた。
|