• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

スギ単板ロングスティックをエレメントとする配向性板材料の連続生産システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05556027
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関東京大学

研究代表者

大熊 幹章  東京大学, 農学部, 教授 (80011906)

研究分担者 相沢 直  橋本電機工業(株)研究開発部, 部長
信田 聡  東京大学, 農学部, 助手 (00201541)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワードスギ / 単板 / 合板 / 構造用パネル / 国産材 / 材料製造
研究概要

針葉樹原木、特にスギ丸太からロータリー切削した単板は、厚さむら表面粗さ、裏割れの程度が激しく、合板・LVLのエレメントとしては適当でない。本課題はスギを中心にした国産低質丸太を原料としてラワン合板に代替する構造用板材料を開発することに関わるものである。
研究の最終年度にあたり、試作した製造装置のチェックを行うとともに、製造される製品の品質を詳細に検討した。すなわち、昨年度に試作したロングスティック自動フォーミング装置の動きを検討した結果、エレメントの取り込みにバァキューム工程を付加することとし、調整を行い良好な結果を得た。この装置を使用して単板ロングスティックを種々の構成でフォーミングしてボードを製造し、材質を測定して考察を行った。全体的にラワン構造用合板と同程度の性能を有するボードが得られることを認めた。
以上の実験に加えて、本年度は特に使用済み割り箸をエレメントとするボードの製造を試み、材質を検討した(割り箸はその形状からロングスティックの1種といえる)。水分に対する厚さの膨脹が大きいことが問題となったが、エレメントに予め熱圧処理を施すことによって十分に改善することが可能であることが分かった。
本研究によって、ロングスティックをエレメントとすることにより種々の低質木材資源からラワン構造用合板に代わる新材料開発の可能性が大きく広がって来たと考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 薫志浩他: "新しい構造用板材料LSBの開発III、割り箸をエレメントとするボードの製造及び基本的材質" 日本木材学会誌. 42. 51-57 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 薫志浩他: "新しい構造用板材料LSBの開発IV、熱圧処理された割り箸をエレメントとするボードの材質" 日本木材学会誌. 42. 58-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大熊幹章: "割り箸再利用法としてのボードへの転換" 日本建築学会大会学術講演梗概集(1995). 1453-1454 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ZHIHAO DONG: "Development of a New Structural Sheet Material, LSB III.Manufacturing and fundamental properties of LSB made from chopstick elements." MOKUZAI GAKKAISHI. 42-1. 51-57 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ZHIHAO DONG: "Development of a New Structural Sheet Material, LSB III.Properties of the board made from chopstick pretreated by hot pressing." MOKUZAI GAKKAISHI. 42-1. 58-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MOTOAKI OKUMA: "Conversion of Recycled Chopsticks into the Board." Proceedings of Annual Meeting of The Research Society of Japan Architecture Science (Hokkaido). 1453-1454 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi