• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

セルロースおよびリグノセルロースからの新規な生分解性高分子材料の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05556030
研究機関京都大学

研究代表者

白石 信夫  京都大学, 農学部, 教授 (70026508)

研究分担者 島本 周  ダイセル化学工業(株)研究本部総合研究所, 研究員
吉岡 まり子  京都大学, 農学部, 助手 (30220594)
キーワード生分解性プラスチック / 循環系材料 / 練り込み反応 / 可塑化 / ブリードアウト / 内部可塑化 / 外部可塑化 / セルロースアセテート
研究概要

平成7年3月に通産省関連団体である生分解性プラスチック実用化委員会の報告書が出された。そこでは生分解性プラスチックの現状が具体的に分析され、その実用化は、今後5〜10年という年月をかけて着実に進めるべき課題としている。その様な状況下、天然物由来のものは炭酸同化作用による炭酸ガスの固定化、材料としての使用、最終的な生分解ないし焼却による分解(CO_2)という循環系の材料であるという点が段々と意識されるようになって来ている。セルロースアセテート(CA)などから生分解性プラスチックを作るという本研究の存在意義が年を追うごとに高まって来ているといえる。その様な中で、本研究では、二塩基酸無水物とモノエポキシドなどを用い、練り込み反応で可塑化したCAからの成形物は長年月を経ると表面が白濁するなど、外部可塑剤のブリードアウトが問題となった。これを解決するための検討を行った結果、混練時に温度や時間を高めて、上記可塑剤がCA中に化学結合で導入される量(オリゴエステル鎖グラフト量)を大きくするほど、外部可塑剤(ホモオリゴエステル)が安定に存在する様になり、そのブリードアウトが起こらなくなることが知られた。この関連でグラフト化オリゴエステルとホモオリゴエステルを正確に区分・定量する手法が、溶解・再沈殿法という形が発展した。もう一つの方法はホモオリゴエステルと反応しうる、例えばエポキシド、不飽和有機酸などを導入されたポリエチレングリコールを混練反応の一成分として用い、特に遊離のホモオリゴマーの分子量を高めたり、軽度に架橋する方法であるが、大変有効であった。他方、昨年度の検討の延長線上で各種モノエポキシドのみによる練り込み反応、それとε-カプロラクタムを併用する可塑化を検討し、後者が相対的に分子容の大きなモノエポキシドの反応も可能にし、大変効果的であることを知った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 白石信夫: "生分解性プラスチック" 木材学会誌. 41(7). 621-630 (1995)

  • [文献書誌] 白石信夫: "セルロース関連の生分解性プラスチック材料" 日本木材学会木材の化学加工研究会シンポジウム講演集. 25. 33-41 (1995)

  • [文献書誌] 吉岡まり子: "Plasticization of Cellulose Derivatives by Reactive Plasticizers I" Mokuzai Gakkaishi. 42(4)(in press). (1996)

  • [文献書誌] 白石信夫: "生分解性プラスチックハンドブック" (株)エス・ティ・エス, 13 (1995)

  • [文献書誌] 吉岡まり子: "木材の科学と利用技術 IV" 日本木材学会, 13 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi