• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

農業ロボットの自律走行車両の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05556041
研究機関京都大学

研究代表者

並河 清  京都大学, 農学部, 教授 (40026464)

研究分担者 飯田 訓久  京都大学, 農学部, 助手 (50232129)
村主 勝彦  京都大学, 農学部, 助手 (10226483)
梅田 幹雄  京都大学, 農学部, 助教授 (60201357)
キーワード農業ロボット / 農用車両 / 自律走行 / デッド・レコニング / 圧電振動子形角速度計 / レーダ速度計
研究概要

本研究の目的は、ほ場作業の自動化をはかるため、農用車両や農業ロボットの自律走行を行うことである。
今年度は、昨年度までの圧電振動子形角速度計とレーダー速度計による農業用トラクタの自律走行に関する研究結果を踏まえ、さらに1)ビデオカメラを組み合わせたトラクタの自律追走の研究、2)畝間走行型自律走行車両の研究、3)車上マニピュレータの手先の位置・姿勢制御の研究を実施した。1)は、複数の車両が協調して作業を行うための基礎研究で、2台のトラクタを用い、人間が運転する先行車両を画像処理により相対位置を求め、自動的に追走しようとする研究である。実験の結果、屋外でも画像処理により自律追走を行うことが可能であった。2)は、スイカを定植した後の受粉、着果、防除、摘果等の管理作業を目的とした農業用ロボットの足となる自律走行車両の開発である。この車両に角速度計と速度計を取り付け、自律直線走行実験を農道で行った。この結果、走行距離を十分な精度で計測することはできなかったが、目標方向に向かって直線走行を行うことができた。3)の研究は2)に関連して、車両上に搭載されたマニピュレータが移動しながら作業を行う場合に生じる車両の振動による手先の位置決め精度の低下を改善するための基礎的研究である。実験では、3自由度マニピュレータを固定した加振機を正弦波状に振動させ、そのときの傾きを傾斜センサで計測してマニピュレータ手先の位置と姿勢を目標位置に保持させる制御を行った。この結果、車上マニピュレータの手先位置・姿勢制御には、マニピュレータと傾斜センサの応答性を補償したアルゴリズムが有効であることが確認できた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 村主勝彦,他2名: "Positioning system of Autonomous Vehicle for Agriculture" Proceedings of ARBIP95. Vol. 1. 35-39 (1995)

  • [文献書誌] 並河清,他3名: "無人追走方式の研究" 日本農業機械学会関西支部報. 第79号. 1-4 (1995)

  • [文献書誌] 並河清,他4名: "車上マニピュレータの手先位置・姿勢制御" 日本農業機械学会関西支部報. 第79号. 9-12 (1995)

  • [文献書誌] 並河清,他3名: "車上マニピュレータの運動と車両の振動" 日本農業機械学会関西支部報. 第78号. 93-94 (1995)

  • [文献書誌] Yu Haiye, 他5名: "A Study on Agricultural Automatic Guided Vehicles Using Inner Information Method(Part 1)" Trans. of the Chinese Society of Agricultutal Enginnering. Vol. 11(3). 34-39 (1995)

  • [文献書誌] Yu Haiye, 他5名: "A Study on Agricultural Automatic Guided Vehicles Using Inner Information Method(Part 2)" Trans. of the Chinese Society of Agricultutal Enginnering. Vol. 11(3). 40-44 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi