• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

遠赤外線による農産物乾燥装置の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05556043
研究機関岡山大学

研究代表者

毛利 健太郎  岡山大学, 農学部, 教授 (20081531)

研究分担者 難波 和彦  岡山大学, 農学部, 助手 (90263623)
キーワード遠赤外線 / 農産物 / 乾燥 / 品質
研究概要

遠赤外線ヒ-タを用いた汎用の農産物乾燥装置の開発を目的とし,いくつかの農産物について乾燥を試み,遠赤外線による高品質化乾燥法を明らかにし,さらに消費エネルギを計測してコストの問題を検討する。
試作した汎用型遠赤外線乾燥装置でシイタケの乾燥を試みた。シイタケは予備乾燥期,本乾燥期,後乾燥期および仕上げ期の4段階に分かれ,それぞれの段階で温度を設定して乾燥される。通常の熱風乾燥で16〜20時間かかるものが遠赤外線で乾燥すると約11時間で目標の水分に達し,乾燥したシイタケは収縮率が小さく,高品質にシイタケの乾燥が仕上がった。
サツマイモで遠赤外線加熱の効果を調べた結果,乾燥室の設定温度に比べ,サツマイモの表面あるいは内部の温度が乾燥室内の雰囲気温度より高くなり,遠赤外線の加熱は放射伝熱によることが明らかになった。しかし,遠赤外線の波長によって,その加熱効果が異なることが確かめられた。サツマイモ以外にダイコンおよび籾についても加熱効果の高い波長を見出した。
いままでの対流伝熱による農産物の加熱では,表面を高温にして内部の温度を上昇させていたが,遠赤外線による加熱では表面あるいは内部の温度が,雰囲気温度より高くなり農産物を高温に曝すことなく加熱できることが確かめられ,高温にすることによる品質の低下をきたさない乾燥ができると考えられ,海産物のノリを乾燥した。
ノリは低い温度で,風を通しながら乾燥することによって艶のあるよいノリに仕上げられる。本年度遠赤外線で乾燥する場合の乾燥方法が明らかになり,品質を調べる方法について検討しているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 毛利健太郎: "遠赤外線による農産物の乾燥に関する研究(2)" 平成7年度農業施設学会大会講演要旨. 482-483 (1995)

  • [文献書誌] 毛利健太郎: "遠赤外線による農産物の乾燥に関する研究(3)" 農業生産技術管理学会平成8年度大会. 発表予定. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi