• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

遠赤外線による農産物乾燥装置の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05556043
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業機械学
研究機関岡山大学

研究代表者

毛利 建太郎  岡山大学, 農学部, 教授 (20081531)

研究分担者 門田 充司  岡山大学, 農学部, 助手 (80239714)
近藤 直  岡山大学, 農学部附属農場, 助教授 (20183353)
芝野 保徳  岡山大学, 農学部, 教授 (00033332)
難波 和彦  岡山大学, 農学部, 助手 (90263623)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード遠赤外線 / 農産物 / 乾燥 / 品質 / Rough rice drying / SHIITAKE mushroom drying / Laver drying
研究概要

遠赤外線ヒ-タを用いた汎用の遠赤外線農産物乾燥装置の開発を目的とし、まず、遠赤外線乾燥装置を試作し、試作した乾燥装置の基本的な性能を求めて、汎用化する場合の基礎データを得る。その後いくつかの農産物について遠赤外線による乾燥を試みて遠赤外線乾燥の特徴を明らかにするとともに、遠赤外線による高品質化乾燥法を検討してきた。
遠赤外線で農作物を加熱すると、加熱している農作物(例サツマイモ)の表面温度および内部温度が、加熱を始めて一定時間たつと乾燥室内の空気温度よりも高くなることが明らかになった。これは、通常の熱風による加熱(乾燥)では生じなかった現象である。すなわち、遠赤外線が対象物を構成するの分子の運動を活発化させて、内部からの温度上昇があるからと考えられ、遠赤外線加熱(乾燥)の大きな特徴である。そして、遠赤外線による農産物の乾燥方法を確立するために実験を行った。
(1)籾の乾燥 籾の乾燥はこれまでに試みられているので、乾燥能率の限度について実験した。毎時乾減率は最大17.7%/hとなった。
(2)サツマイモの乾燥 サツマイモは前処理として蒸し、蒸したサツマイモを乾燥した。この場合、6〜9時間で市販されている干しサツマイモの水分になり、乾燥能率の高い乾燥ができた。
(3)シイタケの乾燥 シイタケは予備乾燥期、本乾燥期、後乾燥期および仕上げ期の4段階に分かれ、各段階で最適温度を設定して乾燥される。通常での熱風乾燥で16〜20時間かかるものが遠赤外線で乾燥すると約11時間で目標の水分に達し、乾燥したシイタケは収縮率が小さく、高品質にシイタケの乾燥が仕上がった。
(4)海産物のノリの乾燥 ノリは低い温度で、風を通しながら乾燥することによって艶のあるよいノリに仕上げられる。ここでは遠赤外線で乾燥する場合の乾燥方法が明らかにできた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 毛利 建太郎: "遠赤外線ヒ-タによる農産物の乾燥に関する研究" 農業機械学会関西支部報. 78. 123-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 毛利 建太郎: "遠赤外線による農産物の乾燥に関する研究(1)" 農業施設. 発表予定.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 劉厚 清: "遠赤外線による農産物の乾燥に関する研究(III)" 農業生産技術管理学会誌. 発表予定.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kentaro Mohri, Kazuhiko Namba and Huoqing Liu: "Studies on drying of agricultural products using the far-infrared heater" J.of Kansai Branch of JSAM (Japanese Sciety of Agricultural Mechinery). No.78. 123-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi