研究課題/領域番号 |
05556049
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山田 雅保 京都大学, 農学部, 助教授 (10243073)
|
研究分担者 |
南 直治郎 京都大学, 農学部, 助手 (30212236)
細井 美彦 近畿大学, 生物理工学部, 講師 (70192739)
入谷 明 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (80026385)
後藤 和文 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (30162142)
鈴木 達行 山口大学, 農学部, 教授 (00216409)
|
キーワード | 遺伝子増幅法 / 性分別 / 移植システム / ウシ精巣決定遺伝子(bSRY) / 経膣採卵 / ウシ胚 / 無血清培養 |
研究概要 |
本研究では、遺伝子診断によって判定された胚を移植することによる家畜の効率的な改良増殖を行うための理論と技術を確立する。 PCR法によるウシ胚の性判別において、Y染色体特異的DNAプローブが必要となる。そこでその様なプローブを開発するために、ウシ精巣決定遺伝子(bSRY)配列の決定を試み、ヒトSRYの保存領域と83%のホモロジーをもつ部位(169bp)とその上流148bp(ヒトSRYとのホモロジー、67.5%)のbSRYcDNAの塩基配列を決定することができた。この新たに決定された配列の一部をプローブとしてPCR法によるウシ胚の性判別を行った結果、明確にしかも再現良く判定できることが明かとなった。次に、この性判別法においてテンプレートDNAとして必要とされるウシ胚の細胞数(DNA量)について検討した。胚盤胞期胚の栄養膜細胞の1細胞からのDNAを用いることによって、bSRY特異的なPCR産物がアガロースゲル電気泳動によって確認できることが判明した。また、最近開発されたキャピラリー遺伝子増幅装置を用いることによって、PCR法による性判別が従来の装置では約4時間必要とするのに対してわずか1時間で完了することができ、胚の性判別から移植までの時間を短縮することが可能となった。 一方、良質な移植胚を高率に得るための条件を検討した結果、屠場卵巣から採取された卵胞卵を体外成熟、受精後、無血清培養条件下でマウス卵管膨大部断片と共培養することにより高率(約40%)に胚盤胞期へ発生することが明かとなった。さらに現在、優良牛からの卵胞卵を経膣採卵法によって採卵する技術の検討を行っており、繰り返し採卵が可能であること、そして採卵卵は体外培養で、胚盤胞期まで発生する能力をもつことを確認している。
|