研究課題/領域番号 |
05556049
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用動物科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山田 雅保 京都大学, 助教授, 助教授 (10243073)
|
研究分担者 |
南 直治郎 京都大学, 農学部, 助手 (30212236)
細井 美彦 近畿大学, 生物理工学部, 講師 (70192739)
入谷 明 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (80026385)
後藤 和文 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (30162142)
鈴木 達行 山口大学, 農学部, 教授 (00216409)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
キーワード | 胚移植 / 性判別 / ウシSRYcDNA / PCR法 / 凍結保存 / IVM / IVF由来ウシ胚 |
研究概要 |
本研究の目的は、ウシ胚細胞の一部お細胞のDNAを用いて、胚の性を遺伝子診断によって予知した胚を移植するための理論と技術を臨床的に応用できるように体系づけることにある。この目的達成には遺伝子診断のための性決定に関連した遺伝子DNAの性に特異的な配列を決定し、可能な限り少数の胚細胞DNAから性に特異的な遺伝子配列を検出し、胚の性を判別するシステムを開発することが重要なポイントとなる。そこで、最近、精巣形成の誘導を調節する遺伝子(SRY)がヒトおよびマウスでクローニングされていることから、本研究ではウシSRY(bSRY)遺伝子のクローニングを行った。cDNAについて検討した結果、HMGボックスと呼ばれる領域の上流にアクセプターサイトと思われる配列から2種類の異なる配列が存在することが判明した。おそらくウシmRNAの一部が環状構造を呈しているためであろうと推察された。さらに現在、ウシゲノムライブラリーからbSRYゲノムの単離を試み、ポジティブクローンを得ているが、そのシークエンスを行っているところである。次に、ウシの体外受精由来胚盤胞を検体として、bSRYcDNA配列から設計されたプローブを用いてPCRによるウシ胚あるいは胎児の性判別を行った。その結果、PCRで判別された胚の性と、検定胚からの産子との性が非常に高率に一致した。従来からのPCR法では判定までに約4時間と長時間を要したが、キャピラリー型遺伝子増幅装置を用いることによって、約40分まで短縮された。さらに、PCR法によって性判別された胚の凍結保存法について検討した。これまで使用されていた凍結保護物質であるエチレングリコールとトレハロースに加えてポリビニールピロリドンを用いることによって、凍結誘融解後の胚の生存性および移植後の産児への発生能が非常に高くなることが明かとなった。以上より、ウシ性判別胚の移植体系の確立の目的は達成され、現在では実用化にまで至っている。
|