研究概要 |
1。インゲンかさ枯病菌抵抗性トランスジェニック植物の作出 前年度の研究で,インゲンかさ枯病菌の毒素ファゼオロトキシン(PHT)非感受性OCTase遺伝子をPCR法により,タバコのRuBisCOの小サブユニットのトランジットペプチド遺伝子と増幅・融合し,トランジットペプチドをもったOCTase遺伝子を作成した。本年度はこの融合遺伝子を、植物発言ベクターpBI121のβ-グルクロニダーゼ遺伝子と置換することでプラスミドpMY6を構築し,タバコに導入した結果,形質転換タバコはPHTに対し強い耐性を示すとともに,インゲンかさ枯病菌の増殖を著しく抑制することが明らかになった。現在,プラスミドpMY6をアグロ感染法によりキウイフルーツ植物を形質転換し,毒素耐性およびキウイフルーツかいよう病に対する抵抗性を確認中である。 2。イネもみ枯細菌病菌の病原性毒素の同定 イネもみ枯細菌病菌の野生株とTn4431を有する大腸菌を接合して,毒素生産性および病原性欠失変異体を得た。その変異株(♯19株)を用いて,ゲノムライブラリーを作製し,Tnを含むDNA断片を得た後,これをプローブとして野生株のコスミドゲノムライブラリーより目的DNA断片を含むコスミドをコロニーハイブリダイゼーションで選抜し,♯19株に導入した。得られた形質転換株(♯19-61株)は強い毒素生産性と病原性を回復した。さらに,この毒素について構造決定し,トキソフラビンと同定した。♯19は本毒素を全く生産しないのに対し,♯19-61株は高い生産能を有したことから,イネもみ枯細菌病菌の病原性には,毒素トキソフラビンの生産能が密接に関係することが明らかとなった。この毒素に対する分解微生物を探索中である。
|