• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

原虫性疾患に対する新規化学療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05557019
研究機関大阪大学

研究代表者

堀井 俊宏  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (80142305)

研究分担者 坂井 昭子  東京大学, 薬学部, 教授 (60012647)
田井 久美子  大阪大学, 微生物病研究所, 教務職員 (00187907)
杉山 智彦  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (90252709)
キーワード熱帯熱マラリア / ドラッグデザイン / ジヒドロ葉酸還元酵素 / 人工合成遺伝子 / レコンビナント蛋白質
研究概要

抗マラリア剤開発の新しい戦略を目指し、我々はいくつかの抗マラリア剤の標的酵素であるDHFR-TS(ジヒドロ葉酸還元酵素-チミジル酸合成酵素)複合体に着目した。本研究はマラリアのDHFRをX線結晶解析にかけ、それより得られた原子座標をもとにコンピューターによってマラリアのDHFRを阻害する化合物をデザインし、さらに試験管内において効率のよい阻害剤をスクリーニングしようというものである。
本年度においては、レコンビナントDHFRのN-末端、及び、C-末端の一次構造に改良を加え、その酵素活性の上昇と安定性の増加を試みた。その結果、マラリア原虫より単離されたものと同等の活性を持つ構造と、従来のレコンビナントDHFRより安定な構造が得られた。また、いくつかの薬剤耐性型の変異DHFRについてもレコンビナントを構築した。これらのレコンビナントDHFRを用いて、葉酸アナログであるpyrrol[2,3-d]pyrimidineの誘導体100種以上についてそれらの阻害効果を測定した。そのうち約半数のものが、低濃度で強い阻害活性を示した。また、選択毒性についてはbovineDHFRを対照として用い、いくつかの薬剤は20-70倍の選択毒性を示した。培養マラリア原虫の増殖阻害について観察した結果、シクログアニル耐性型DHFRに強い阻害効果を示すものも発見された。一方、コンピュータードラッグデザインによって設計された化合物数十種類について、同様にスクリーニングしたところ、bovineDHFRに比べて、200倍を越える選択毒性を有する化合物が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] G.Sano,K.Morimatsu and T.Horii: "Purification and characterization of dihydrofdate reduc tase of Plasmodium falciparum expressed by a synthetic gene in Escherichia coli." Molecular and Biochemical Parasitology. 63. 265-273 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi