• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ドライケミストリー法を用いた微量血からの簡便・迅速な肉体疲労度評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05557028
研究機関国立公衆衛生院

研究代表者

内山 厳雄  国立公衆衛生院, 労働衛生学部, 部長 (20151897)

研究分担者 荒川 はつ子  国立公衆衛生院, 労働衛生学部, 主任研究官 (90222736)
熊江 隆  国立公衆衛生院, 労働衛生学部, 室長 (40145363)
倉掛 重精  大分医科大学, 医学部, 助教授 (00033407)
キーワードドライケミストリー法 / 血中遊出酵素 / 肉体疲労度 / 長距離選手 / 主観的疲労度調査
研究概要

当該年度においては、前年度に引き続き、某体育大学の陸上競技部あるいは国内最高の実積を有する某一流実業団に所属する長距離走選手を被験者とし、肉体疲労が生じていると考えられる夏期あるいは強化合宿時に調査を行った。主観的な疲労感を知るためのアンケート調査として、産業疲労の自覚症状調べ、感情プロフィール(POMS)テスト、性格診断(EGO)テストを行い、同時に採血を行った。採血後速やかに、その場でドライケミストリー法により、いくつかの血中遊出酵素の活性を測定した。また、血清を分離・保存して従来法の生化学検査で24項目を測定した。これらの測定値と主観的な疲労感との関連性について検討し、慢性的肉体疲労度評価法として確立させることを目的として、肉体的疲労度を個人毎に客観的に評価し得るようないくつかの血中遊出酵素群を指標として選出するための統計的検討を行った。当該年度までに得られた結果からは、同程度の負荷をかけても主観的な疲労感の訴えが多い者では筋組織から遊出したと考えられるクレアチンホスホキナーゼ(CPK)活性が高値となる者が多く、GOT及びGPTに異常値を示す割り合いも高くなっていた。しかしながら、これらの測定値と主観的な疲労感との関連性については、個人差も大きく寄与しており、ドライケミストリー法による慢性的肉体疲労度評価法として確立させるために、現在までに集積した多くのデータについて更に詳細な統計的な処理を行っている。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi