• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

骨髄移植で併発する移植片対宿主反応抑制作用を持つ活性物質の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05557032
研究機関東京大学

研究代表者

浅野 喜博  東京大学, 医学部(医), 助教授 (70114353)

キーワード骨髄移植 / 移植片対宿主反応 / 細胞死
研究概要

GVHDの免疫学的機序はすでに明らかにされており,問題はいかにしてこれらを特異的な方法でコントロールするかという点である.本研究では、活性化されたT細胞に特異的に作用し,活性化リンパ球系細胞のみを傷害する特異性の高い抗体を用いることによって,GVHDのコントロールを目指している.
これまでの解析で,この抗体の作用条件,誘導する細胞死の形態等の基礎的データが得られている.昨年度に引き続き,この抗体の認識する分子をコードする遺伝子のクローニングを目標にした.
1.活性化T細胞クローンのcDNAライブラリーをOkayama-Berg法により作成し,COS7細胞にトランスフェクションし,RE2抗体を用いて,B. Seed法により,RE2分子をコードする遺伝子のcDNAのクローニングを行ない,1.8kbのインサートを含むcDNAクローン(E3J12)を得た.
2.塩基配列の解析の結果,このcDNAクローンのコードする分子は,α1ドメインに12個の塩基の欠失を認めたが,H-2K^kであることが明らかになった.
3.マウス系統を用いた解析では,RE2抗体の認識する抗原決定基がH-2K^kのみにはマップされなかったこと,β2マイクログロブリンと結合していることなどから,RE2抗体はH-2K^kを含む多種類のクラスI分子と反応していると考えられる.
4.H-2K^k分子に対するマウスモノクローナル抗体ではRE2抗体で見られる様な細胞死を誘導できないことから,H-2K^k分子とエピトープを共有するか,クラスI分子と結合する未知の分子が,RE2の誘導する細胞死に関与すると考えられる.今後この分子の検索が重要と考える.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Matsuoka, S., et al.: "A novel type of cell death of lymphocytes induced by a monoclonal antibody without participation of complement" J. Exp. Med.181. 2007-2015 (1995)

  • [文献書誌] Kishimoto, H., et al.: "Physical dissociation of the TCR/CD3 complex accompanies receptor ligdtion" J. Exp. Med.182. 1997-2006 (1995)

  • [文献書誌] Dan, Yet al.: "1L 3 regulates TCR-mediated responses of type 2 CD4 T cells." J. Immunol.156. 27-34 (1996)

  • [文献書誌] Yagita, H., et al.: "Fas-medtated cytotoxicity-A new immunoreguletony and pathogenic function of Th1 CD4^+ T cells." Immunol. Rev.146. 223-239 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi