研究課題/領域番号 |
05557052
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
北 徹 京都大学, 医学部, 教授 (60161460)
|
研究分担者 |
濱口 洋 日本農薬(株), 医薬研究所, 所長
若月 芳雄 京都大学, 医学部, 助手 (40220826)
久米 典昭 京都大学, 医学部, 助手 (20252455)
横出 正之 京都大学, 医学部, 講師 (20252447)
土井 俊夫 京都大学, 医学部, 講師 (60183498)
|
キーワード | 動脈硬化 / 単球 / 血管内皮細胞 / マクロファージ / 単球接着分子 / WHHLウサギ / VCAM-1 / Tリンパ球 |
研究概要 |
粥状動脈硬化の発生段階では、まず血中の単球が血管内皮細胞に接着した後、内皮下に侵入し、そこでマクロファージ(MΦ)に分化して泡沫細胞を形成すると考えられている。そこで我々は、本研究の目的である血管内皮細胞への接着及びその阻害効果を判定する方法として、ヒト臍帯静脈から採取した内皮細胞を培養し、あらかじめ常法にて採取した単球の接着を行う。24時間培養を行い、dishを洗浄した後、ギムザ染色にて、その接着量を判定する。マロチラート(Diisoprophyl-1,3-dithiol-2-ylidenemalonate)は、有意な差が認められなかった。このことから単球の内皮細胞下への侵入過程が、癌細胞とは異なる可能性が考えられ、今後これらの細胞の内皮下への侵入の分子機構解明の糸口となる可能性を示唆することになった。単球接着分子については、in vivoの判定を考慮にいれると、ウサギの系が最も扱いやすく、その場合には、VCAM-1が最もよい接着分子と考えられた。VCAM-1と単球接着の関係を観察する目的で、まず遺伝的に動脈硬化を引き起こすWHHLウサギを用いて、それぞれに動態を検討したところ、1ヶ月令ですでに動脈硬化の起こりやすい場合にVCAM-1の発現を抗VCAM-1抗体を用いて確認することができた。この際に、第1肋間動脈では、その入口のみに接着分子の発現が観察されたが、2ヶ月令では、その付近の動脈では全周にわたって観察されることが明らかにされた。1ヶ月令では、すでに単球マクロファージの存在も確認された。約3ヶ月令ではTリンパ球の存在も同部位に確認された。この事実は初めての結果であり、学会発表予定である。この間、接着分子のノックアウトマウスの研究が米国において行われ、単球の接着が、単独の接着分子のみにて起こる現象ではないことが判明し、今回の研究テーマも方向転換せざるを得なかった。
|