研究分担者 |
近藤 祐司 アロカ株式会社, 技術部, 主任
松中 敏行 アロカ株式会社, 技術部, 部長
石沢 由美子 岐阜大学, 医学部, 助手 (30232292)
寺澤 悦司 岐阜大学, 医学部附属病院, 助手 (90180075)
土肥 修司 岐阜大学, 医学部, 教授 (40155627)
|
研究概要 |
連続的に心拍出量モニターが可能な新しい肺動脈ドプラカテーテルの開発のため,超音波入射角に依存しない絶対流速測定装置,血流量測定装置と肺動脈ドプラカテーテルを製作して以下のような結果を得た。 [装置とカテーテル]血流速度演算装置は,新たに開発した位相差分法を用いた超音波パルスドプラ法による測定装置を改良し,16MHz,20MHzの発振周波数と可変の繰り返し周波数の設定により臨床上必要な程度の流速までの測定可能最大流速を持つ装置にした。また,ドプラカテーテルは水槽実験用のカテーテルと,動物実験用の肺動脈ドプラカテーテルを開発した。水槽実験用ドプラカテーテルは1×1mmの超音波振動子を二個装着し,血流方向に対し超音波入射角を規定できるよう鋼製のカテーテルとした。 [水槽実験]定常流および拍動流潅流モデルを作製しエコー源混入水および血液を潅流して電磁流量計より求めた平均流速(Ve)と潅流モデル内に留置したドプラプローブで計測した流速(Vel)の相関関係を検討した。ドプラプローブは入射角を+27°から-27°に5種類変化させ(Vell-5)検討した。VelはVeとの間に各々r^2>0.99の良好な相関関係が認められ,本装置により超音波入射角に依存しない絶対流速の測定が可能であると考えられた(日超医論文集1993)。 [動物実験]雑種成犬(10-25kg)を対象に,心拍出量を熱希釈法と肺動脈ドプラカテーテルにより測定し相関関係を検討した。肺動脈ドプラカテーテルによる心拍出量算出のための肺動脈血流速度の良好な測定には,超音波振動子装着部位を先端より4cm以内にする必要性があると思われた。現段階では,両者で測定した心拍出量の間にはr=0.9の相関関係が認められている。現在,心拍出量を熱希釈法による値とともに肺動脈に電磁血流計を装着して測定し,肺動脈ドプラカテーテルによる測定値と比較検討している。
|