• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

光架橋性ムコ多糖誘導体の眼科領域への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05557075
研究機関大阪大学

研究代表者

田野 保雄  大阪大学, 医学部, 教授 (80093433)

研究分担者 檀上 真次  大阪大学, 医学部, 講師 (80183474)
岸田 健一  大阪大学, 医学部, 講師 (80028563)
松田 武久  国立循環器病センター, 生体工学部, 部長 (60142189)
キーワード光二量化反応 / ヒアルロン酸 / コンドロイチン硫酸 / チミン / ケイ皮酸 / 癒着防止 / 硝子体 / 結膜
研究概要

平成5年度は、光二量化反応を生ずる光反応性基としてヒアルロン酸に対してはチミン及びケイ皮酸、コンドロイチン硫酸に対してはケイ皮酸を導入した物質を合成し、これら物質の溶液にin vitroで紫外線を照射して光架橋性ムコ多糖誘導体フィルムを作製した。光反応性基の導入率の異なるチミン化ヒアルロン酸フィルム、及びケイ皮酸化コンドロイチン硫酸フィルムを白色家兎の結膜下に挿入し、吸収速度並びに癒着防止効果について比較検討した結果、光反応性基の導入率が低く親水性が高いフィルムほど、結膜下での吸収速度並びに結膜癒着防止効果は大きくなる傾向を示した。病理組織学的には光架橋性ムコ多糖誘導体フィルム周囲へのマクロファージの浸潤を認めたが、チミン化ヒアルロン酸はケイ皮酸化コンドロイチン硫酸に比べて組織反応が軽微であった。また、結膜癒着力の測定装置を開発して、チミン化ヒアルロン酸、及びケイ皮酸化ヒアルロン酸の間で結膜の癒着防止効果を比較検討した。両者は共に、結膜下にフィルムが残存している間は癒着が殆ど生じなかったが、親水性の高いチミン化ヒアルロン酸を使用した場合は疎水性の比較的高いケイ皮酸化ヒアルロン酸に比べて、フィルム吸収後の結膜癒着力が低くなる傾向を示した。破砕した光架橋性ムコ多糖誘導体フィルムを白色家兎の前房内に挿入して細隙灯で観察する実験では、眼組織に対する刺激症状は殆ど認められなかった。更に、紫外線照射装置に接続して硝子体内で紫外線を照射をすることが可能な石英光ファイバーを作製し、このファイバーによる光架橋性ムコ多糖誘導体のin vitroでの硬化実験を行った。この際、チミン化ヒアルロン酸の紫外線硬化に対するアセトンの増感作用を確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岩橋洋志,坂上憲史.他: "光架橋性ムコ多糖誘導体を用いた結膜癒着防止技術の開発" 日本眼科学会雑誌. 97(臨増). 274 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi