• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

定電流刺激によるブラキシズム治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05557088
研究機関徳島大学

研究代表者

中野 雅徳  徳島大学, 歯学部・歯科補綴学, 助教授 (30136262)

研究分担者 近藤 宏治  徳島大学, 歯学部・歯科補綴学, 助手
鈴木 温  徳島大学, 歯学部・歯科補綴学, 助手 (80196790)
池田 隆志  徳島大学, 歯学部・歯科補綴学, 助手 (30193204)
キーワードブラキシズム / マルチテレメータシステム / 顎口腔機能 / 定電流刺激 / 睡眠
研究概要

マルチテレメータシステムならびにPCMデータレコーダと現有の各機器を接続し,長時間無拘束で計測可能なシステムの構築が完了したことで,睡眠時顎口腔機能異常監視システムのハードウェア面での目標はほぼ達成した.
睡眠時顎口腔機能異常監視システムのソフトウェア面では,マルチテレメータシステムによる筋電図,筋音,咬合力,呼吸,心電図,および脳波の試験測定を行い,測定環境や測定装置の配置ならびに測定手順がほぼ確立した.現在,予備実験として,ブラキシズムを有する被験者に対し本測定システムを用いて睡眠中の各種生体情報について測定を行い,ブラキシズムの病態を把握するための基礎データの収集にとりかかったところである.現時点ではデータ解析用ソフトウェアの開発に必要なだけの基礎データは収集できておらず,今後ひきつづき基礎データを蓄積し,データの解析結果をもとにソフトウェアの開発を進める.
また,睡眠時顎口腔機能異常監視システムの基礎データの信頼性を向上させる目的で,ブラキシズム被験者をスクリーニングするための問診表,咬合診査チャートを含む測定プロトコールを作成し,被験者の選択ならびに登録を行っている.
一方,定電流刺激によるブラキシズム治療法に関しては,ブラキシズムを検知し定電流刺激のトリガとなる信号を筋電図より設定することとし,予備実験をもとに刺激強度,刺激頻度,刺激時間の仕様を満たすバッテリーオペレーションによる定電流刺激装置の設計を行った.今後,刺激装置を製作して定電流刺激の最適刺激条件を検索し,睡眠を妨害することなく安全で効果的にブラキシズムを治療できる定電流刺激装置を完成させ,臨床応用を試みる予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] P.A.Browne,G.T.Clank,Q.Yang and M.Nakano: "Sternocleidomastoid Muscle Inhibition Induced by Trigeminal Stimulation" J Dent Res. 72. 1503 (1993)

  • [文献書誌] G.T.Clark,P.A.Browne,M.Nakano and Q.Yang: "Co-activation of Sternocleidomastoid Muscles During Maximum Clenching" J Dent Res. 72. 1499-1502 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi