• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

被曝線量低減を目的とした半導体アレイ式医療用X線撮像装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05557114
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

金森 仁志  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (70027770)

研究分担者 佐藤 敏幸  島津製作所, 中央研究所, 主任
滝川 厚  大阪大学, 医学部, 助手 (80197227)
松本 政雄  大阪府立工業高等専門学校, 助教授 (50149944)
中森 伸行  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (20107353)
山田 正良  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (70029320)
キーワードX線撮像 / 被曝線量 / 半導体アレイ
研究概要

1.半導体アレイについて、不純物として、インジウムをドープしたものは、高線量に対する特性が悪いので、インジウムのかわりに塩素をドープした試料を作成して、高線量特性を改善した。その理由を究明している。
2.X線管から放射されるX線スペクトルについて、陽極での電子のエネルギー分布を考慮して理論計算を行った。
(1)連続X線成分については、従来のBirchモデルとTuckerモデルの適用範囲を明らかにしたので、今後の理論計算に役立つ。
(2)特性X線成分については、X線画像の均一性にとって最も重要な、X線強度のビームアングル依存性を説明できる新しいモデルを作った。
3.散乱X線と直接X線のスペクトルの分離測定を継続して行っている。散乱X線の比率を減少させるのに二つの方法がある。
(1)エアギャップ法については、管電圧70kV,被写真体厚5-20cmについて、基礎データを取得した。
(2)グリッド法については、スペクトルの分離測定法を確立させて、管電圧75kV,被写体厚20cmについて、基礎データを取得した。
4.散乱線含有率、画像のコントラスト、相対的被曝線量の関係を表示するグラフを提案し、使い方の例を示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 滝川厚: "Effects of scattered x-rays upon image quadity and patient dose" Journal of photographic science. 41. 88-89 (1993)

  • [文献書誌] 窪田英明: "Effects of x-ray tube voltage ripple and current mode on patient dose" Medical Physics. 20. 1023-1028 (1993)

  • [文献書誌] 窪田英明: "Determination of focal spot positions of x-ray tubes" Medical Physics. 20. 1029-1031 (1993)

  • [文献書誌] 尾崎吉明: "Density dependence of high-frequency Wiener spectra of radiographic mottles" Journal of Photographic Science. 41. 131-133 (1993)

  • [文献書誌] 中森伸行: "Effects of electron energy distribution on brensstrahlung spectra" Japanese Journal of Applied Physics. 32. 4019-4025 (1993)

  • [文献書誌] 中森伸行: "Calculation of characteristic x-rays in diagnostic x-ray spectra" Japanese Journal of Applied Physics. 33. 347-352 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi