• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

被曝線量低減を目的とした半導体アレイ式医療用X線撮像装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05557114
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

金森 仁志  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (70027770)

研究分担者 佐藤 敏幸  島津製作所, 中央研究所, 主任
滝川 厚  大阪大学, 医学部, 助手 (80197227)
松本 政雄  大阪大学, 医学部, 助教授 (50149944)
中森 伸行  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (20107353)
山田 正良  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (70029320)
キーワードX線撮像 / 被曝線量 / 半導体アレイ
研究概要

1.半導体アレイについて、不純物として、インジウムをドープしたものは、高線量に対する特性が悪いので、インジウムのかわりに塩素をドープした試料を作成して、高線量特性を改善した。更に、モジュールを作って画像を作成できることを確かめた。
2.散乱X線と直接X線のスペクトルの分離測定を継続して行っている。散乱X線の比率を減少させるのに二つの方法がある。
(1)エアギャップ法については、管電圧70kV,被写体厚10-20cm,照射野直径5-30cmについて、基礎データを取得した。
(2)グリッド法については、スペクトルの分離測定法を確立させて、管電圧70kV,75kV,被写体厚10-20cm,照射野直径5-30cmについて、基礎データを取得した。
3.X線の画質の一つの要因である粒状について、Rossmannの三つの要因に分析した結果、以下のことを見出した。
(1)低感度増感度・フィルム系では増感紙構造モトルが主となり、管電圧依存性が少ない。
(2)高感度増感度・フィルム系では、低濃度で量子モトルが多くなる。管電圧依存性が少ない。
(3)フィルムのクロスオーバー効果があるときの分離方法を提案し、管電圧依存性を求めた。
4.散乱線含有率をパラメータにとって、画像のコントラストと被曝線量の関係を表示するグラフを提案し、エアギャップ法とグリッド法を用いたときの、使い方の例を示した。頭部の中央のトルコ鞍の臨床写真に応用した例を示した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 有村秀孝: "X-ray tube voltage dependence of Rossmann's three factors in Wiener Spectra" SPIE Proceedings. 2163. 42-53 (1994)

  • [文献書誌] 窪田英明: "Experimental separation of diagnostic x-ray spectra into scatter" Medical & Biological Engineering & Computing. 32. 468-472 (1994)

  • [文献書誌] 松本政雄: "Frequency dependence of minimum perceptible contrasts of radiographs" Journal of Photographic Science. 42. 120-123 (1994)

  • [文献書誌] 松本政雄: "Experimental verification of reverse order of diagnostic x-ray beam" Medical & Biological Engineering & Computing. 33. 48-51 (1995)

  • [文献書誌] 金森仁志: "Optimum exposure factors for soft x-ray radiographs for the best recognition" SPIE Proceedinds. 2501(in press). (1995)

  • [文献書誌] 滝川厚: "An Example of the application of the contrast-dose diagram" Journal of Phtograhic Science. 43(in press). (1995)

  • [文献書誌] 金森仁志: "医学物理データブック 4.1X線" 日本医学放射線物理学会, 15 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi