• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

哺乳動物アセチル化および硫酸エステル酵素遺伝子導入による変異原高感受性菌の作成

研究課題

研究課題/領域番号 05557120
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

加藤 隆一  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40112685)

研究分担者 藤田 正敬  明治製菓(株), 薬品総合研究所・安全性研究所, 所長
安盛 俊雄  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70182350)
永田 清  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80189133)
小澤 正吾  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20185581)
山添 康  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (00112699)
キーワードAnes試験 / アセチル化酵素 / アセチル化酵素遺伝子 / 異所遺伝子発現 / アリルアミン / N,O‐アセチル転移反応 / サルモネラ菌 / ベンチジン
研究概要

種々の化学物質の変異原性試験に広く用いられているAmes試験ではサルモネラ菌が使用されている。報告者らはこれらサルモネラ菌は種々のN‐ヒドロキシアミドの代謝的活性化経路であるN,O‐アセチル転移反応を触媒する活性が欠損していることを明らかにした。それゆえ、これら代謝的経路により活性化される癌原物質はAmes試験系ではfals negativeな結果となる。我々がハムスター肝アセチル化酵素、AT‐IのcDNAをサルモネラ菌に導入・発現させ、アリルアミン(アミド)に対する変異原感受性を検討した。ハムスター肝cDNAライブラリーより単離したAT‐IcDNAを発現ベクターpkk223‐3に組み込み、AT‐IcDNAを含むpMY2プラスミドを得、これをサルモネラLB5000株に導入して一部塩基を修飾ち、得られたプラスミドpMY2SをサルモネラTA1538に導入した。新しい試験菌SAT138の上清にはハムスター肝の約100倍のAT‐Iの発現が認められ、SAT138はTA1538に比べて多くのアリルアミンやN‐ヒドロキシアミン(アミド)に対して極めて高い変異原性を示した。特にN‐hydroxyaminofluoreneやN‐hydroxyacetylaminofluoreneに対しては、250倍および10,000倍以上高い感受性を示した。また、benzidineはきわめて強い癌原物質であるにもかかわらず、従来のAmes試験では変異原性が陰性であったが、SAT138を用いることにより強い変異原性を示した。この結果はベンチジンの代謝的活性化にはN‐アセチルとN‐水酸化につづいてN,O‐アセチル転移が必要であることを確認したものである。今後、SAT138の有用性をさらに高めるべく研究を行なうと共に、O‐硫酸化酵素cDNAを導入した新しい試験菌を作成し、検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Ando,et al.: "A new Salmonella tester strain expressing a hamster acetyltransferase shows high sensitivity for arylamines" Mutat.Res.292. 155-163 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi