• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

看護婦教育のためのCAIシステム教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05557124
研究機関筑波大学

研究代表者

中山 和彦  筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (50091913)

研究分担者 竹内 登美子  順天堂医療短期大学, 看護学科, 助教授 (40248860)
玉木 ミヨ子  埼玉医科大学, 短期大学看護学科, 助教授 (70236735)
吉田 喜久代  厚生省看護研修研究センター, 主任教官
川畑 安正  聖隷クリストファー看護大学, 看護学部, 講師 (60267870)
東原 義訓  筑波大学, 電子情報工学系, 助手 (90143172)
キーワード看護教育 / CAI / 教材開発 / オーサリングシステム
研究概要

看護教育のためのCAIシステムの開発とコースウェアの設計を行った。
1 CAIシステムの開発
看護教育におけるCAIシステムには、患者の様子の映像や心音などの音など、いわゆるマルチメディア環境が要求される。そこで、これまでに開発したCAIシステムである「スタディシリーズ」の、マルチメディア化を図った。学習実行管理システムであるスタディタイムをWindows対応にするための開発を行い、プロトタイプを完成させた。また、Windows上で映像と音声を取り扱えるようにするために、INDEOを採用し、これまでに開発されていたビデオテープとコンピュータを利用したCAIコースウェアを、新システム上に移植することを通して、必要な要素技術についての知見を得た。
2 看護教育のためのコースウェアの設計
実際の看護教育に携わる研究分担者によって、どのようなコースウェアを開発することが必要であるかを検討した。その結果、初年度としては、基礎看護技術の分野を対象に選び、特に、血圧測定に関する学生の実態の調査を行い、コースウェアの基本設計を行った。実態調査の結果は、看護教官が予想していたものとは異なる点が発見できるなど、看護教育上の新たな知見も得られた。
さらに、副産物として、看護教育全般におけるコンピュータ利用に関する検討のきっかけともなり、本研究は、今後の看護教育及びそのための学校環境に関する方向をも示しつつある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 東原義訓: "看護教育のためのコースウェアの開発(1)" 日本科学教育学会第18回年会論文集. 18. 291-192 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi