• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

学生実験用双極子モーメント測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05558007
研究機関埼玉大学

研究代表者

永澤 明  埼玉大学, 理学部, 教授 (40108452)

研究分担者 矢野 敬幸  一橋大学, 商学部, 教授 (70013696)
吉田 俊久  埼玉大学, 教育学部, 教授 (90016395)
森岡 義幸  埼玉大学, 理学部, 助教授 (20004492)
恒次 丈介  埼玉大学, 理学部, 教授 (30008859)
キーワード学生実験 / 双極子モーメント / 誘電率の測定 / インターフェイス / 電気容量 / パソコン / 科学計算ソフトウエア / 自動測定
研究概要

平成5および6年度に開発製作した,電気容量の直接測定による誘電率測定装置,電気容量を自動的に誘電率データに換算してパソコンの素入力とするプログラム,および密度の実測値を手動入力すれば双極子モーメント測定装置化学において重要な「分子の極性」の概念を学生に認識させるために,双極子モーメントμが求められるパソコンソフトを用いて,典型的な炭素化合物のμの測定を試行した.文献値と一致するデータが得られている.
最終年度である本年度は,以下のように全体をまとめる方向で研究を行った.
1.装置を実際に学生に試用させて,学生実験に用いるための改良を行った.
2.無極性有機溶媒に難溶な化合物のμの測定のため,水溶液でも測定できる特殊な試料セルを製作試用した.
3.誘電率のデータ取り込みと密度の測定値の手動入力により,双極子モーメントを半自動的に計算するプログラムを用いて,種々の化合物の溶液についての測定を行い、文献値と比較検討して,学生実験として最適なテーマを選定した.
4.実際に,学生実験のテキストを作成して,3年次の学生実験に用い,学生が測定する場合にどのような問題が生じるかを調べた.
5.これらの成果をまとめて,総合的に検討し,研究全体を評価して,今後の展開の方法を考察した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 下沢 隆: "学生に極性の概念をどう教えるか-学生実験における双極子モーメントの測定" 化学と教育. 44(発表予定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2013-11-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi