• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

教育用コンピュータのためのセンサー装置の開発とハイパーメディアへの統合

研究課題

研究課題/領域番号 05558013
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関大阪大学

研究代表者

前迫 孝徳  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (00114893)

研究分担者 片山 滋友  日本工業大学, 工学部, 教授
山内 裕平  大阪大学, 人間科学部, 助手 (50252565)
菅井 勝雄  大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワードセンサー / 無線 / インターネット / ハイパーメディア / WWW / 教育
研究概要

本研究の目的は、教育現場で利用可能なセンサーインタフェースを開発し、ハイパーメディア上で統合させることにあった。
まず、国産のパーソナルコンピュータが現場で扱い易いセンサーインタフェースを有していないことから、パラレルポートを利用してデジタル入出力とアナログ入力を行う汎用のセンサーインタフェースを開発した。次に、センサーのアナログデータを電圧・周波数交換して、微弱電波や赤外線で伝送する無線方式のセンサーインタフェースを開発した。パソコンへはシリアルポートを通してデータを転送する。さらに、これらのセンサーインタフェースを利用する授業実践を行う中で改善を加えた。
一方、環境や身体情報り測定が重要な意味を有するようになってきたことを考慮し、簡単な3次元地震センサー学習状況の把握に役立つ心拍呼吸性変動測定装置を開発した。さらに、インターネットの普及の中で重要性が増したHTMLを対象とすることで、センサー情報のハイパーメディアへの統合を実現する基礎研究を行った。すなわち現場校で気象等の授業を行う際、各種の情報や他地域との比較が望まれたことから、センサーの測定結果を扱う分散データベースと、Java及びJavaスクリプトを利用しインターネットを介して情報交換を行うハイパーメディアシステムの試験運用を行った。
このように本研究では、ハードウェアとして、測定対象が卓上から屋内、そして屋外の測定へと拡大しつつある状況に対応可能なセンサーやインタフェースの開発と、ソフトウェアとして、インターネット上のWWWサーバを基本要素とする分散データベース上でリアルタイム測定データを扱う統合したハイパーメディアシステムを実現する基礎が確立できたと考える。今後もシステム運用を継続する中で改善等の活動を行う予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 前迫孝憲: "学習時の心拍呼吸性変動測定装置" 電子情報通信学会総合大会講演論文集. 6. 317 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.MAESAKO: "Sensor and Interface for Study of Technological Litevacy" Int.Conf.of Technology Edu in School around Asian Countries. 1. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 前迫孝憲: "情報技術と教育〜情報環境の変化と技術リテラシーの育成〜" 日本教育工学会第11回大会講演論文集. 21-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.MAESAKO: "Wiveless Sensor and Communication Technolgy for Education Field" The 9th ICASE-ASIAN Symposium,Bangkok. 1. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 前迫孝憲 他: "地磁気センサによる眼〜頭部協調運動の測定について〜" 生理心理学と精神生理学. 11(2). 69-76 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 前迫孝憲: "教育用環境データ測定応答装置の検討" 日本科学教育学会第17回年会講演論文集. D121 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 前迫孝憲: "3章ヒューマンインタフェース(教育情報メディアの活用)" 第一法規出版株式会社, 28(103-130) (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Maesako etc.: "Respiratory Sinus Arrhythmia Measurement System during Study" Proceedings of the 1995 IEICE general conference. 317 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Maesako: "Sensor and Interface for Study of Technological Literacy" International Conference of Technology Education in School around Asian Countries. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Maesako: "Information Technology and Education-Changes of Information Environment and Development of Technological Literacy-" Proceedings of the 11th Conference on Educational Technology. 21-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Maesako etc.: "Sensor-data Acquisition for Educational Use Utilizing Internet" Proceedings of the 4th JCET conference. 459-460 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Maesako: "Wireless Sensor and Communication Technology for Educational Field" The 9th ICASE-ASIAN Symposium Bangkok. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Maesako T.Koike: "Measurement of coordination of eye and head movements by sensor of terrestrial magnetism" Japanese Journal of Physiological and Psychophysiology. 11 (2). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Maesako Katsuo Sugai: "Environmental Data Measuring System for Education" Proceedings of the 17th Conference of Science Education. D121 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Maesako: "Environment Data Measuring Robot Utilizing Facsimile" Proceedings of the 18th CAI Society conference. 149-150 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Maesako: "Chapter 3 "Human Interface"" Utilization of Educational Information Media. 103-130 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi