• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

大学における教授過程の類型化と教授法改善のための映像資料制作

研究課題

研究課題/領域番号 05558019
研究機関放送教育開発センター

研究代表者

藤田 恵璽  放送教育開発センター, 研究開発部, 教授 (60021317)

研究分担者 村川 雅弘  鳴門教育大学, 学校教育研究科, 助教授 (50167681)
野島 栄一郎  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20000086)
織田 揮準  三重大学, 教育学部, 教授 (90024489)
三尾 忠男  放送教育開発センター, 研究開発部, 助手 (20219596)
伊藤 秀子  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (00108052)
キーワード高等教育 / 教授過程 / 授業研究 / 授業評価 / 教授法改善 / 映像教材 / 自己モデリング / 自己学習
研究概要

研究目的:我が国の大学で行われている教授過程の形態的・機能的分析とその類型化を行い、多様な教授活動の映像化を試み、効果的な教授法の教授法の研究と教授法改善のための自己学習を支援する映像教材を開発する。
研究効果:1.教授過程映像記録システムの準備:教授者自身で容易に教授過程を撮影・記録できるように設計した。構成は液晶モニターを内蔵したビデオカメラとアングルを遠隔操作できる三脚などの映像収集機器と、ワイヤレスマイクなどの音声収集機器からなる。また、少人数の教授学習過程を記憶するために卓上専用マイクロホン一式も揃えた。
2.授業の工夫・改善の事例の収集:研究分担者が担当する授業について、7大学11科目の講義、演習、実習などの事例を収集した。これらをもとに、カリキュラム、授業設計、メディア利用、授業行動、学習行動、映像記録、の方法と問題点などを検討した。
3.教授学習過程の実験的検討:映像教材における教授法、教材提示す法などを比較分析し、視聴テスト作成のための基礎資料を得た。
4.実験・分析のための支援システムの開発:カラー印刷装置の制御プログラムを整備した結果、資料映像から最大24面の静止画像をシートにカラー印刷する多画像同時印刷の作業かせ容易になった。また、反応データ記録装置の視聴テスト実験用の機器仕様を検討し、マニュアルを作成した。
5.学生による授業評価:評価項目の分析、授業改善への利用法や問題点の討議を行った。また、学生による授業評価票の作成と実施、その意義についての学生のレポートなど、新たに視点からの資料も収集された。
6.自己学習ブログラムの開発のための準備:教授者の自己モデリングによる教授法改善を支援する準備段階として、授業設計、教授者の自己評価、改善のための映像記録の利用などを調べるため調査項目を作成・試行した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 藤田恵璽,伊藤秀子,三尾忠男,小町真之: "教授学習分析のための多重画像提示法式の開発" 日本教育工学研究報告集. JET-93-3. 51-58 (1993)

  • [文献書誌] 村川雅弘,西之園晴夫: "教員養成大学における授業の工夫・改善" 日本教育工学会第9回国大会講演論文集. 92-95 (1993)

  • [文献書誌] 三尾忠男,藤田恵璽: "タイムサンプリングによるビデオ教材のショット抽出法の開発" 日本教育工学会第9回全国大会講演論文集. 452-453 (1993)

  • [文献書誌] 西村昭司,野嶋栄一郎: "コンピュータ通信を利用した国際交流カリキュラムの研究 広域学術ネットワークによる国際(バイリンガル)電子メールシステム" 日本教育工学会研究報告集. JET93-6. 149-154 (1993)

  • [文献書誌] Itoh,H: "Effects of visual and auditory presentation on viewers'Ieaming" Research and Development Division Working Paper,the National Institute of Multimedia Education. 041-E-93. 1-31 (1993)

  • [文献書誌] 伊藤秀子: "教授学習過程の研究(1)-学習へのアプローチ-" 放送教育開発センター紀要. 第10号(印刷中). (1994)

  • [文献書誌] 伊藤秀子: "学ぶことを測る-学習心理学-(浅井邦二(編著)『心の測定法』)" 実務教育出版(印刷中), (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2017-10-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi