• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

大学における教授過程の類型化と教授法改善のための映像試料制作

研究課題

研究課題/領域番号 05558019
研究機関聖心女子大学

研究代表者

藤田 恵璽  聖心女子大学, 文学部, 教授 (60021317)

研究分担者 村川 雅弘  鳴門教育大学, 学校教育部, 助教授 (50167681)
伊藤 秀子  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (00108052)
野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20000086)
菅井 勝雄  大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
織田 揮準  三重大学, 教育学部, 教授 (90024489)
キーワード高等教育 / 教授過程 / 授業研究 / 授業評価 / 学生評価 / 教授法改善 / 映像教材 / 自己学習
研究概要

研究の目的:
我が国の大学において行なわれている教授過程の形態的・機能的分析とその類型化を検討し、多様な教授活動の映像化を行ない、効果的な教授法の研究と教授法改善のための自己学習を支援する映像教材の開発利用を試みる。
研究成果:
1)教育学部、人間科学部、放送大学を中心として行なわれている授業形態の調査分析に基づき、講義、演習、ゼミ、実験などにおける教授学習の構成要素と機能について検討した。教授者と学習者の情報伝達と活動の形態、教材の提示および利用法、学習の物理的、社会的環境の整備などの諸条件との交互作用の効果や、これにともなう教授法の改善点が明示された。特に、いろいろな問題解決学習の手法をとりいれた映像教材の利用については多くの事例が多角的に分析された。
2)ビデオで収録した授業活動の主要な場面をコマ取りして連続した資料映像を作成し、教授者の計画や意図を重ねながら、映像を編集、記録することによって、さまざまな授業活動の特徴を分析、評価する方式が開発された。これにより、従来の漠然とした印象評価によらず、客観的に事実を促え、その効果を評価することができるようになった。
3)学生を授業評価に参加させることによって教師側には教授の内容や効果がどのように、各々の学生に受けとめられているかが個別的に明らかになり、学生の側には学習態度や聴講行動に望ましい効果が現われた。また、学生の授業評価の判定項目の方式が比較検討された。
4)教師の頭部に小型カメラを装着させ、同時に教師を学生側から撮影することによって、相互の視線分析を行ない、教師の講義行動やその演出効果、学生の反応などの分析試みられた。授業活動をどのように映像化するかについては、撮影技術や構成法の視点からも、多くの現地撮影の経験が分析検討された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 藤田恵璽: "大学教科書の課題と分析-その効果的作成と使用の改善を求めて-" 放送教育開発センター研究報告. 第82号(印刷中). (1995)

  • [文献書誌] 伊藤秀子: "心理学の教授学習過程に関する基礎研究(I)" 日本心理学会大会発表論文集. 第58号. 401 (1994)

  • [文献書誌] 織田揮準: "学生からのフィードバック情報を取り入れた授業実践" 放送教育開発センター研究報告. 第82号(印刷中). (1995)

  • [文献書誌] 星野昭彦: "『教育方法・技術』の講義に対する自己点検" 放送教育開発センター研究報告. 第82号(印刷中). (1995)

  • [文献書誌] 小町真之: "大学の授業をどのように記録するか-小学校でのロケの経験から-" 放送教育開発センター研究報告. 第82号(印刷中). (1995)

  • [文献書誌] 大野木裕明: "問題解決学習の手法を取り入れた映像利用教育の実践的試み" 放送教育開発センター研究報告. 第82号(印刷中). (1995)

  • [文献書誌] 藤田恵璽: "学習評価と教育実践" 金子書房, 211 (1995)

  • [文献書誌] 藤田恵璽: "教育測定と実践研究" 金子書房, 172 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2017-10-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi