• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

大学における教授過程の類型化と教授法改善のための映像資料制作

研究課題

研究課題/領域番号 05558019
研究機関聖心女子大学

研究代表者

藤田 恵璽  聖心女子大学, 文学部, 教授 (60021317)

研究分担者 三尾 忠男  放送教育開発センター, 研究開発部, 助手 (20219596)
久保田 賢一  関西大学, 総合情報学部, 助教授 (80268325)
織田 揮準  三重大学, 教育学部, 教授 (90024489)
大野木 裕明  福井大学, 教育学部, 教授 (60141462)
伊藤 秀子  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (00108052)
キーワード高等教育 / 教授過程 / 授業研究 / 教授法改善 / 授業評価 / 自己学習 / 映像教材 / 自己モデリング
研究概要

本研究はわが国の大学において行われている多様な教授過程の形態的・機能的分析を実際の授業を映像化することによって、効果的な授業法の研究と改善のための自己学習を支援するための映像分析法や評価・改善の支援システムの開発を試みた。
1)平成7年度は本研究の最終年度となるために、各研究班の成果を総括し、大学における教授者の授業の映像資料をどのように収録し、分析・評価するかを総括した。この研究成果は日本教育工学会シンポジウム(藤田、1996年2月10日国立教育会館)において発表し、公開討論の場で多方面からの関心と評価を得ることができた。
2)教授過程の理論的モデルの構築については、関西大学、大阪大学(久保田、菅井)を中心として教授活動の構成要因の分析と機能面からの検討を行ない、その研究の一部は「教授・学習の哲学的前提:パラダイム論の視点から」(久保田、日本教育工学雑誌18、1995)に展開されている。また、教授者の行動分析の視点からも測定・分析のモデルとして検討され、第11回日本教育工学会で発表した。(藤田、伊藤、三尾、1996、1995)
3)教授者の自己評価法に関しては三重大学(織田)での学生と教授者との交互作用を含む評価方式や放送教育開発センター(伊藤)での映像による自己モデリング学習の実験的試行が報告されている。(日本教育工学会1995)
4)授業活動の映像化の技術的方法は放送教育開発センターの協力を得て、授業分析における映像収録の方式、タイムサンプリングによる多画像同時印画方式の開発によって、多くの分析や計量的研究が可能になり、教師行動の特徴を捉える視線分析法や授業の形態を類型化のための具体的手法が開発された。(三尾、小町、藤田、1955)

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 織田揮準: "学生のKR(大福帳)による授業改善の試み" 日本教育工学会第11回大会講演論文集. 63-64 (1995)

  • [文献書誌] 伊藤秀子・藤田恵璽・三尾忠男: "大学の授業改善の研究(I) -研究計画と授業実践に関する調査-" 日本教育工学会第11回大会講演論文集. 285-286 (1995)

  • [文献書誌] 三尾忠男・藤田恵璽・伊藤秀子: "大学の授業改善の研究(II) -授業記録の映像分析法の検討-" 日本教育工学会第11回大会講演論文集. 287-288 (1995)

  • [文献書誌] 久保田賢一: "マルチメディア制作のための学習環境開発" 日本教育工学会第11回大会講演論文集. 359-360 (1995)

  • [文献書誌] 久保田賢一: "教授・学習理論の哲学的前提" 日本教育工学雑誌. 18(3/4). 219-231 (1995)

  • [文献書誌] 藤田恵璽: "大学における教授過程の映像化による教授法改善の試み" 日本教育工学会シンポジウム新情報技術によるマルチメディア学習環境の開発. 31-34 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi