• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

運動モデル360度回転によるスキルの3次元解析システム開発と新指導法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 05558021
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

福田 廣夫  八戸工業高等専門学校, 一般教科, 教授 (60042131)

研究分担者 鳴海 寛  八戸工業高等専門学校, 一般教科, 助教授 (30042154)
工藤 隆男  八戸工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (10110214)
キーワード3次元解析 / 運動スキル / 単点透視法 / コンピューターグラフィック / 360度回転
研究概要

従来の3次元スキル分析の手法は、Direct Linear Trsnsuformation 法による座標変換によるのが主であった。この場合、計算上、カメラと被験者との間の実空間の測定・計算が必要であるが、本研究の根幹をなす「単点透視法」による3次元解析は実空間のデータが不明でも、正規化された空間内の数量計算が相対的に可能である特徴から、運動モデルを360度回転させ、あらゆる角度から観察する事が可能となった。
3次元解析上の装置の概要は、(1)ビデオカメラ(2)ビデオ画像取り込みボード(3)画像処理コンピューターが主要装置である。また、このシステムの特徴は、(1)運動モデルのフォームを画像情報として収集する。(2)二方向から撮影する事による画像情報の誤差をシステムソフトで解消・処理できた。(3)画像処理の段階で「単点透視法」により運動モデルを任意の角度に回転・観察が出来ることである。
平成五年度の研究実施計画は、運動モデルを360度回転させ観察するシステムづくりと、それに基づくラボラトリー及びフィールド実験である。従って、上に述べた、システムプログラムの基礎的完成と、その実験段階の応用が実施でき、なおかつその成果が、本校紀要及び日本スキー学会第4回大会に報告できたことは、当初の計画通りに研究が進行し、更に次年度計画であるシステムの数多い応用実験とその評価・実験データから、分析及び指導法への発展、システムの精度・操作性の再評価に大きな弾みとなるものと確信する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福田 廣夫: "運動スキル分析の3次元解析システムの開発とその独自性" 八戸工業高等専門学校紀要. 第28号. 80-86 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi