• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

並列オブジェクト指向言語処理系の汎用MIMD型並列計算機上での高効卒な実現

研究課題

研究課題/領域番号 05558026
研究機関東京大学

研究代表者

米澤 明憲  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00133116)

研究分担者 加藤 和彦  筑波大学, 電子・情報工学系, 講師 (90224493)
松岡 聡  東京大学, 工学部, 講師 (20221583)
キーワード並列オブジェクト言語 / 超並列計算機 / コンパイラ / MIMD / 実行支援系 / スーパーコンピューティング / AP1000
研究概要

米国を中心として、汎用のMIMD型の並列計算機が商用化し、その普及が進みつつある。本研究では、並列オブジェクト指向言語によるプログラムを、このような並列計算機上で高効率に実行するための言語処理系(コンパイラ及実行支援系)技術を確立するのを基本的な目標とする。
このような場合に、一般に高速実行を妨げる主たる原因は次の2点である。
(1)異なるプロセッサ上に存在する並列オブジェクト間のメッセージのやりとりの実現の非効率性。
(2)同一プロセッサ上に存在する多数の並列オブジェクト間のスケジューリング方式の実現の非効率性。
以上のような目標に対し、
(1)我々のこれまでの、データ/パケット駆動型計算機(EM-4)上での研究によって得られた知見と準備的研究結果を統合して、特殊ハードウェアを持たない並列計算機を想定し、言語処理系を設計し、購入設備品である並列計算機AP1000上に試作した。具体的には:
(i)同一ノード内のオブジェクトの実行スケジュールに関して、スタック機構に基づくそれと、待機キューに基づくそれを融合した。
(ii)C++言語処理系などで用いられている仮想関数テーブルの手法を採用した。
(iii)EM-4の持つパケット内情報の直接照合ハードウェア機構をソフトウェア的に一般化した遠隔継続番地受け渡し法の適用を試みた。
(2)試作言語処理系の評価を行い、所期の目標を達成した。詳しい最新の評価データは文献〔6〕に報告されている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Taura: "An efficient implementation shceme of concurrent object-oriented languages on stock multicomputers" Proc.ACM Conf.on Principles and Practice of Parallel Programming. 218-228 (1993)

  • [文献書誌] K.Taura: "An efficient implementation shceme of concurrent object-oriented languages on stock multicomputers" Springer Lecture Note in Computer Science. 748. 402-405 (1993)

  • [文献書誌] A.Yonezawa: "Efficient implementations of concurrent object-oriented languages on multicopmuters" Proceedings of a JSPS seminar. 50-52 (1993)

  • [文献書誌] K.Taura: "Incorporating locality management into garbage collection in massuvely parallel object-oriented languages" Proc.joint symposium on parallel processing. 272-282 (1993)

  • [文献書誌] A.Yonezawa: "Implementing concurrent object-oriented languages on multicomputers" IEEE parallel & distributed technology. 1. 49-61 (1993)

  • [文献書誌] 田浦健次朗: "並列オブジェクト指向言語のマルチコンピュータ上での実現" 東京大学大学院理学系研究科修士論文. (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi