• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

3次元画像を用いた手術シュミレーションシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05558029
研究機関名古屋大学

研究代表者

横井 茂樹  名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (20115744)

研究分担者 安田 孝美  名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (60183977)
キーワード3次元画像 / 手術シミュレーション / コンピュータグラフィックス / ワークステーション / コンピュータトモグラフィ / バーチャルリアリティ
研究概要

最近のグラフィックワークステーションの高速対話機能やより進んだバーチャルリアリティのシステムに着目して研究を行った。まず、グラフィックワークステーションを用いた3次元空間の表現と対話機能を積極的に活用して、3次元画像の対話的な操作を行う仮想空間操作システムを開発した。基本操作として具体的には移動、切断、複写、削除、生成を実現し、対象物を任意の視点位置から観察しながらより現実に近い操作感覚で操作を行うことを可能とした。また、仮想空間内の位置指定を正確に行うための3次元カ-ソルの実現手法も開発した。さらに、骨の接触の良さを評価する基準として表面間の距離マップの機能が有効であるが、これを3次元テクスチャの高速マッピング機能を活用して、骨の移動に伴ってリアルタイムに距離マップを更新する機能を開発した。
さらに、より現実の操作に近い手術シミュレーションを目指してバーチャルリアリティの技術を援用するために、VRの医学応用について調査し、その現状を調べた。その結果に基づいて、今後の手術シミュレーションにおいて開発すべきVR技術について整理し、開発の方向性を明らかにした。
直接的に手術シミュレーション自体の研究ではないが、関連する手術シミュレーションの将来システムにつながると思われる関連研究として、皮膚の形成手術への応用につながる人間の皮膚テクスチャをコンピュータグラフィックスにより表示する手法の開発及び、直接人間の手の動作にしたがって実際の手術と同じような操作を入力できるようにする入力デバイスの開発を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 横井茂樹: "CGを利用した手術シミュレーション" 日本コンピュータ支援外科学会会誌. 1. (1993)

  • [文献書誌] 横井茂樹: "医用3次元画像の仮想空間操作" MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY. 12. (1994)

  • [文献書誌] 横井茂樹: "バーチャルリアリティの医学応用の動向と展望" MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY. 12. (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi