• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

EXOR論理ゲートを用いた論理合成システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05558032
研究機関九州工業大学

研究代表者

笹尾 勤  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (20112013)

研究分担者 神田 徳夫  徳山工業高等専門学校, 情報電子工学科, 教授 (10099864)
キーワード論理設計 / 論理合成 / LSIのCAD / 多段論理回路 / 算術回路 / EXOR / FPGA
研究概要

AND-EXOR形論理式のクラスとして,FPRM(固定極性リ-ド・マラ-論理式),KRO(クロネッカ論理式),PSDKRO(疑似クロネッカ論理式),一般化リ-ドマラ-論理式(GRM),AND-EXOR論理式(ESOP)などが知られている.これらの論理式は,BDDや,EXOR形TDDを用いて最適化できる.
ESOP:AND-EXOR形論理式のうち,積項数が最も少ないのがESOPである.入力変数が少ない場合には,網羅的方法で最適解が求まる.入力変数が少ない場合の最小化結果をすべて記憶しておき,論理式最小化の際,そのデータを利用,能率よく簡単化する方法を開発した.また,BDDを用いてESOPを最小化するプログラムも開発した.ただし,ESOPの最小化には,大量のメモリと計算時間が必要であり,現在のところ,n=6程度が限度である.
GRM:ESOPの部分クラスである,GRMに基づいて回路を構成すると,故障検査を極めて容易にできる.GRMの最小化法として,BDDを用いた方法と,繰り返し改善法GRMINを開発した.
FPRM:GRMの部分クラスである,FPRMは,古くからその最適化アルゴリズムが研究されている.ここでは,多端子EXOR形TDDを用いることにより入力変数が90以上の固定極性リ-ド・マラ-論理式(FPRM)の最小化に成功した.従来のデータ構造の方法では,16入力までのFPRMが限度であった.
PSDKRO:ESOPの部分クラスである,PSDKROに対しては,EXOR形TDDを用いれば,最適論理式が極めて高速に得られることが明らかになった.大規模な論理式の場合,EXMIN2などのキューブを用いた簡単化プログラムに比べ,極めて高速である.これより,EXOR形TDDを用いたESOP簡単化プログラムのアイデアが求まった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 笹尾 勤: "FPGAの論理設計法" 情報処理. 35. 530-534 (1994)

  • [文献書誌] Jon T.Butler and Tsutomu Sasao: "Multiple-valued Combinational Circuits with Feedback" ISMVL-94. 342-347 (1994)

  • [文献書誌] Tsutomu Sasao and Jon T.Butler: "A Design Method for Look-up Table Type FPGA by Pseudo-Kronecker Expansion" ISMVL-94. 97-106 (1994)

  • [文献書誌] R.S.Stankovic,M.Stankovic,C.Moraga,and T.Sasao: "The Calculation of Reed-Muller Coefficients of Multiple-Valued Functions through Multi-Place Decision Diagrams" ISMVL-94. 82-88 (1994)

  • [文献書誌] T.Sasao: "Easily Testable Realization for Generalized Reed-Muller Expressions" IEEE The 3rd Asian Test Symposium. 157-162 (1994)

  • [文献書誌] T.Sasao and D.Debnath: "An exact minimization algorithm for generalized Reed-Muller expressions IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems" APCCAS'94. 460-465 (1994)

  • [文献書誌] 笹尾 勤: "論理設計:スイッチング回路理論" 近代科学社, 290 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi