研究分担者 |
山中 浩明 東京工業大学, 大学院・総合理工学研交科, 助教授 (00212291)
若松 邦夫 大林組, 技術研交所, 主任研交員
片岡 俊一 清水建設, 技術研交所, 研交員
荏本 孝久 神奈川大学, 工学部, 助手 (90112995)
堀家 正則 大阪工業大学, 工学部, 助教授 (80221571)
|
研究概要 |
本年度は3年間に亘る共同研究の最終年度に当たっていることから,これまで足柄バレーと釧路地域で実施してきた共同微動観測の成果に,1995年1月に発生した兵庫県南部地震に伴なう同種の調査研究結果を補充しつつ,以下の観点から本研究のまとめを実施した. 1.微動の基本的性質と適用限界に関するまとめ[全員] 本年度は,1993年釧路沖地震・1994年三陸はるか沖地震・兵庫県南部地震のそれぞれが地域に与えた地盤震動特性上の問題が無視できないことから,釧路地域(前年度からの継続)・八戸地域(新規)・阪神地域(新規)において合同微動観測を実施した.特に阪神地域においては,被災地域を包含する広域での大規模な微動観測を多数の研究協力者の参加を得て実行し,別途に計画された人工地震の合同観測にも協力した.これらの大量の観測資料を基に,微動の基本的性質と地盤条件との関係,さらには微動を活用する際の適用限界に関する数多くの知見を得ることができた. 2.微動の工学的活用についての実用マニュアルの作成[全員] 以上の成果に基づき,微動の工学的活用に関する実用的なマニュアルを作成しつつある.まず,微動の振動源が人間活動によるものか波浪など自然現象によるものかの識別,卓越周期の安定性,振幅の変動特性,微動の適用限界について,地域毎の事例紹介を行った上でそれらの特徴を分類し,新たに微動観測を行う際の留意点を整理した上で,それらの成果のマニュアル化を試みている. 3.微動観測のためのレンタル・システムに関する検討[全員] 本研究のアフタ-ケアとして,本研究によって開発された微動観測システムを必要とする関係者に貸し出せるようなレンタル・システムの構築について,具体案を準備することとした.ただし,これを実行する際には別途に予算が必要となり,特に本研究の成果を海外の地震国への技術援助・技術協力に活用されることが強く望まれる.
|