• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

融雪期の地すべり挙動とその観測システムに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05558052
研究機関秋田工業高等専門学校

研究代表者

伊藤 驍  秋田工業高等専門学校, 環境部都市工学科, 教授 (80042315)

研究分担者 佐藤 悟  秋田高専, 環境都市工学科, 助教授 (30141865)
長谷川 武司  秋田高専, 一般科目理科, 助教授 (10004409)
キーワード地すべり災害 / 危険度分析 / 融雪水質 / テレメタリング / リモートセンシング
研究概要

本年度は先ず,秋田,宮城,新潟,富山の各県における過去の地すべり災害に関する資料を収集した。その発生時期を分類すると,いずれの県でも巨大地すべりの大半が融雪期に発生し,面積的には全体の7〜8割を占めることを確認した。現在融雪地すべり災害の県別地域特性について検討中である。
また,1986年度に建設省によって抽出された地すべり危険箇所の地すべり要因を分析し,特に秋田・宮城両県の地すべり危険度の検討を多変量解析法によって検討した。
一方,巨大地すべりの事例として,現在も融雪期に動きの見られる秋田県東鳴瀬村谷地地内の谷地地すべりを選定し,この頭部にテレメタリングシステムを設置し,冬期でも無人豪雪地帯で雪気象観測を行って,これと地すべり挙動の対応関係を調べる研究に着手した。本年度は,従来のシフトを操作容易なものにし,データの作表及びグラフ化を試みた。
地すべりをリモートセンシングの観点から研究するため,人工衛星データを収集した。この方法は植物の活性度と地表付近の水挙動との対応関係から地表の挙動を調べるもので,本年度は解析精度を上げるためプログラム作製に着手した。
さらに,河川水質から流域内の地質や植生状態,地すべりの有無等の検討を行うため,これら性状の異なる試験流域を選択し,基礎的データ採取の作業に着手した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 伊藤,驍: "積雪地帯の地すべり災害と地すべり危険度に関する研究" 東北地域災害科学研究. 30. 95-100 (1994)

  • [文献書誌] 伊藤・長谷川: "雪崩災害と雪崩危険度に関する考察" 東北地域災害科学研究. 30. 101-106 (1994)

  • [文献書誌] 伊藤・矢田部・高橋: "ネパールの自然災害" 東北地域災害科学研究. 30. 107-114 (1994)

  • [文献書誌] 長谷川・伊藤: "横手市の積雪深データ取得とその配布の試み(序報)" 第10回日本雪工学会大会論文集. 10. 1-2 (1994)

  • [文献書誌] 伊藤・矢田部他3名: "カトマンズ盆地内の湖成層にみられる地すべりについて" 第三紀層の斜面安定に関するシンポジウム発表論文集. 33-40 (1994)

  • [文献書誌] ITO,YATABE,TAKAHASHI: "Toohnionl Propoeal for Landsiido Control and Management at Hindu Kush‐Himalayan Region" International Centre for Integrated Mountain Development(ICIMOD), 96 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi