研究課題/領域番号 |
05558058
|
研究機関 | (財)レーザー技術総合研究所 |
研究代表者 |
今崎 一夫 (財)レーザー技術総合研究所, 主任研究員 (40115994)
|
研究分担者 |
金辺 忠 大阪大学, 助手 (10201427)
三間 圀興 大阪大学, 教授 (30033921)
陳 基忠 (財)レーザー技術総合研究所, 研究員 (40260179)
車 信一郎 (財)レーザー技術総合研究所, 副主任研究員 (90201475)
藤田 雅之 (財)レーザー技術総合研究所, 研究員 (30260178)
|
キーワード | レーザー / 自由電子 / コンプトン散乱 / ASE / X線 / gamma線 / キャビィティ / OTR |
研究概要 |
レーザーと電子ビームとの同期をとり、そのジッターを±3psまで圧縮することができた。また、W,LaB_6のレーザー照射時の温度による量子効率の依存性を求め、大幅な改善があることを見出している。またレーザー光強度に対する非線形コンプトン散乱の可能性について、理論的にこれを明らかにし、研究結果をまとめた。これらの結果を受けてレーザーと電子ビームとの相互作用実験を開始した。レーザーを高度射率キャビィティ内にとじこめ、レーザーの自己場を強めることにより、コンプトン散乱による相互作用を強めることができる。またこのため、発生X線、gamma線の強度を強調でき、ASEの可能性を上げることに役立つ。このようなキャビィティの特性の計測および、この内への電子ビームの導入の実験を行った。収束四重磁石の適正な配置により、散乱電子による影響の減少する結果が得られており、空間的に電子とレーザー光が衝突し、相互作用を引き起こすことができる状態にまでなった。このときの電子ビーム位置・パターンはOTR光で高精度に検出しモニターできる。この結果は現在データ解析中であるが、強調作用が得られていることが判明しつつある。この強調された値は、レーザー光のキャビィティ内でのパワー重量率とよく一致しているようであるが、まだS/N比が十分でなくなり、より一層精密な実験が必要となる。またこれによる増幅非線形効果も今後計測する予定である。
|