研究分担者 |
米山 豊 (株)荏原総合研究所, 研究部, 主任
桐山 光市 (株)荏原総合研究所, 第5研究室, 主任研究員
荒木 信夫 長岡工業高等専門学校, 都市環境工学科, 助教授 (30193072)
小松 俊哉 長岡技術科学大学, 工学部, 講師 (10234874)
桃井 清至 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60003852)
|
研究概要 |
近年、UASB法は欧米諸国のみならず我が国においてもその高い処理性能ゆえ広くその性能を普及している。しかし、その多くは中温度域(30〜40℃)の廃水処理に対するものであり、高温嫌気性処理に適用された例はない。それは、高温度域におけるグラニュール形成に関する知見が著しく乏しく、反応器運転管理手法が確立されていないからである。そこで、本研究では高温UASB法の実用化を目的として、人工廃水および実廃水(アルコール蒸留廃水)を共した長期連続実験より処理特性と高温嫌気性菌の生態学的構造を検討したものである。 実験には高さ190cm、内径10cm、全容積12.8lのUASB反応器を用いた。反応器内の温度は、55℃保った。実廃水のアルコール蒸留廃水は原液を水道水で希釈し、SS成分を沈降分離した上澄み液をCODcr3000mg/lに調整したものを用いた。リアクターへの植種には、ジュース廃水処理UASBリアクターより採取したグラニュール汚泥を用いた。 人工廃水(シュクロース系基質)では,有機物負荷は、45kgCOD/m3/dayで,COD除去率90%以上,実廃水(アルコール蒸留廃水)実験では,有機物負荷35kgCOD/m3/dayでCOD除去率90%以上の高速処理性能を達成した。 また,種汚泥の活性は、日数が経つにつれ活性値のピークが徐々に高温側へとシフトするのが確認でき,高温培養グラニュール増殖体の細菌フローラやメタン生成活性の温度依存性を把握し,グラニュール形成機構を明らかにした。
|