• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

超高分解能非共焦点型スライシング顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05558099
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関浜松医科大学

研究代表者

寺川 進  浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 教授 (50014246)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワードビデオマイクロスコピー / 高分解能光学系 / 共焦点顕微鏡 / 開口数 / 細胞内器官 / 微緘毛 / 微分干渉顕微鏡 / ノマルスキー顕微鏡
研究概要

本研究の目的は、高屈折率ガラスなどの使用によって大きな開口数の対物レンズを作り、光学顕微鏡の分解能をこれまでのものより上げて、光学的スライシングを非共焦点方式によって実現することを試験するものである。開口数の大きいレンズの製作については、オリンパス光学工業(光学機器設計部・阿部氏)の全面的協力を得て開口数1.65のものを設計し、実際にガラスの研磨とレンズの組立に成功した。数値上の規格は以下のようになった。名称:アポ HR(オリンパス)、開口数:NA=1.65、倍率:100倍、適応波長域:700〜350nm、最適中心波長:450nm、油浸乾燥の別:油浸レンズ、油浸用オイル:カ-ギル社 高屈折率オイル(n=1.78)、カバーガラス:光学研磨済み高屈折率タイプ(特製品)。これまでの開口数の最高値はNA=1.4であったのでこれを上回るレンズができた。これによる観察テストを、ビデオ顕微鏡方式を用いて、線維細胞、分泌細胞、血液細胞、腸管上皮細胞などにておこなった。画像撮影にはCCDカメラを用い、映像信号の増幅には高速画像処理装置を用いた。赤血球では膜下の細胞骨格の不均等配列による模様が見えた。血小板では細胞内顆粒と刺突起が、小腸上皮ではマイクロビライが、これまでのどのレンズによるよりも鮮明に捉えられた。実効的分解能は0.1μmに達し、本試作品は十分商品化可能と判断された。問題点としては、カバーガラスが標準品でないこと、油浸用オイルが数分のうちに着色し光透過性がやや低下すること、などがある。試作レンズの性能チェック用にもう一つ同じ規格のレンズを作ったので、これをコンデンサーレンズとしてさらに性能を改良中である。すべてのシステムが完成した段階で、ニューロンのシナプスの開口放出をリアルタイム観察する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] TERAKAWA, S,: "Eridence against the swelling hypothesis for initiation of exocytosis in terminals of chronaffin cell processes" Journal of Physiology (Paris). 87. 209-213 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kamijo, A.: "Neurotransmitter-induced exocytosis in goblet and acinar cells of rat nasal mucosa studied by video microscopy" American Journal of Physiology. 265. L200-L209 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Terakawa, S.: "Exocytosis in the gronoth come of differentiated chromaffin cells induced by electrical stimulation" Japanese Journal of Physiology. 43. S213-S216 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Manivannan, S.: "Rapid sprouting of filopodia in chromaffin cells,PC12cells,and dorsal root neurons induced by electricnl stim" Journal of Neuroscierce. 14. 5917-5928 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Terakawa, S.: "Dynamics of exocytosis in the terminal of chromaffin cells revealed by dual-microscopy of DICimage and fluorescero image" Neuroscience Research (Supplement). 19. S36- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 寺川 進: "トランスミッターの放出の可視化" ブレインサイエンス. 6. 51-58 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Terakawa, S., Manivannan, S.& Kumakura, K.: "Evidence against the swelling hypothesis for initiation of exocytosis in terminals of chromaffin cell processes." J.Physiol. (Paris). 87. 209-213 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kamijo, A., Terakawa, S.& Hisamatsu, K: "Neurotransmitter-induced exocytosis in goblet and acinar cells of rat nasal mucosa studied by video microscopy." Am.J.Physiol. 265. L200-L209 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Terakawa, S., Manivannan, S.& Kumakura, K.: "Exocytosis in the growth cone of differentiated chromaffin cells induced by electrical stimulation." Jpn.J.Physiol.43. S213-S216 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Manivannan S & Terakawa, S.: "Rapid sprouting of filopodia in chromaffin cells, PC12 cells, and dorsal root neurons induced by electrical stimulation." J.Neurosci. 14. 5917-5928 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Terakawa, S., Kumakura, K: "Dynamics of exocytosis in the terminal of chromaffin cells revealed by dual-microscopy of DIC image and fluorescence image." Neurosci Res. Suppl 19. S36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Terakawa, S.: "Visualization of transmitter release" Brain Science. 6. 51-58 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi