• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

磁気除細動器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05558110
研究機関横浜国立大学

研究代表者

山口 益弘  横浜国立大学, 工学部, 教授 (10018046)

研究分担者 竹中 敏文  横浜国立大学, 医学部, 教授 (00045999)
山本 勲  横浜国立大学, 工学部, 助手 (40242383)
キーワード磁気刺激 / 除細動 / 磁気除細動器 / 強磁場
研究概要

本研究の目的は、体外から磁界によって心臓を無侵襲的に刺激し、除細動などの不整脈治癒を行う装置を開発することである。心筋の磁気刺激には、刺激用コイルの臨海強度の増加をはかるとともに、流す電流波形を工夫する必要がある。本年度は、(1)磁気刺激への波形依存性(理論的解析)、(2)磁気刺激装置の改良、(3)動物を被験体とした試験を行った。
(1)に関しては、非線形的な心筋繊維の興奮活動を再現できるBeeler-Reuter模型を用い、興奮閾値の刺激波形依存性を理論的に追及した。シミュレーションによれば、完全放電波形に比べ、1/4周期波形による刺激は22%の閾値の低下が期待できる。また、負方向刺激を抑制したクローバー波形刺激ではシングルパルスでの閾値の低下は4%であるが、そのダブルパルスによる刺激は、そのパルス間隔が1ms以下では、閾値を最大40%下げることができる。すなわち、刺激波形の形状を工夫することにより、効果的な刺激を心筋に与えることができるという解析結果を得た。
(2)磁気刺激装置の改良は、心筋に流す逆電流の悪影響を低減させるために、RLC直列共振回路にクローバー回路を組み込むことにより、有効な刺激波形を得ることに成功した。2つの独立電源から発射されるクローバー波形のパルス磁場の間隔を光サイリスタによって制御し、マイクロ秒のオーダーで調整することのできる装置を開発した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Kubata: "High-Performance Stimulating Coil and Eddy Currentsin Magnetic Heart Stimulation" Jpn. J. Appl. Phys.34. 5877-5883. (1995)

  • [文献書誌] S.Wada: "Effects of Stimulus Waveform on Naghetic Merve Stimulation" Jpn. Appl. Phys.35. 137-142. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi