• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

有機塩素系化合物に起因する地下水汚染の検知技術の改良と汚染規模の定量化手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05559002
研究機関千葉大学

研究代表者

新藤 静夫  千葉大学, 理学部, 教授 (70058014)

研究分担者 福永 健二郎  栗田工業(株), 地質浄化部, 課員
福田 宗弘  三井金属資源開発(株), 応用地質部, 主任
平田 健正  国立環境研究所, 地域環境グループ, 主任 (30093454)
田瀬 則雄  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (40133011)
佐倉 保夫  千葉大学, 理学部, 助教授 (70153947)
キーワード地下水汚染 / 揮発性有機塩素化合物 / 検知技術 / n-ヘキサン固定法 / モービルラボ法 / フィンガープリント法 / 圃場・室内実験 / 汚染現場試験
研究概要

1.揮発性有機塩素化合物による汚染事例収集
これまでに報告されている内外の土壌・地下汚染事例を収集した。外国の事例に付いては田瀬が分担し、わが国の事例については新藤が分担した。これらの事例を整理して地形・地質・地下水条件と汚染機構の関係について類型化を試みた。
2.現地試験
平成5年度ではおもに山形県東根市の同一汚染地域においてn-ヘキサン固定法、モービルラボ法、フィンガープリント法の3つの手法を並行実施し、それぞれの長短、汚染地での適用法、解釈法を検討した。これらは平田、福田、福永が担当した。
3.基礎実験
(1)室内模型実験
2次元浸透実験装置を製作し、不飽和帯を含めた地中水の流動と汚染塊の挙動についての実験をすすめた。さらに「井戸を利用した地中水循環による汚染浄化法(仮称)」についての基礎実験もあわせて行なった。
(2)圃場実験
千葉大学構内に設置した2m×2m×2mの不撹乱土ライシメータに土壌水圧測定装置、中性子水分計用の観測孔を設置し、平成6年度に実施することとしている土壌ガス検知法に関する本格実験の準備作業を行なった。新藤、佐倉が担当した。
4.成果報告
研究成果を第1報として印刷公表した。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi