研究課題/領域番号 |
05559003
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
牧島 一夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20126163)
|
研究分担者 |
大橋 隆哉 東京都立大学, 理学部, 助教授 (70183027)
村上 敏夫 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (60092350)
田代 信 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (00251398)
|
キーワード | 高電圧電源 / 科学衛星 / 真空中放電 / 宇宙環境 / 信頼性 |
研究概要 |
本研究の目的は、人工衛星への搭載のため、宇宙空間で安定に作動する高電圧電源を開発することであった。とくに、1993年2月20日に打ち上げられたX線天文衛星「あすか」 のGIS(位置検出型蛍光比例計数管)装置には、私たちの開発した-8kV級の高電圧電源が使用されており、その動作を追跡研究することは、本研究の重要な基盤となった。本年度は昨年度に引き続き次のような研究活動を行ない、もって研究の締めくくりを行なうことができた。 1。高圧電源を含めた「あすか」GIS装置の軌道上での動作が詳しく追跡され、順調な動作を続けていることが確認された。 2。明星電気(株)の協力をえて、従来に劣らぬ信頼性をもちつつ、より軽量かつ高性能な新しい高圧電源の試作が進行している。今年度は、昨年度に作られた試作品に対して、機械環境試験および電気的特性試験を行なった。結果は良好で、従来のものの数分の1の重量で、従来の数倍に達するパワーを供給できることが確認された。現在、温度試験および真空中での耐久試験が進行中である。 3。以上の結果を踏まえ、衛星搭載用の高電圧電源に不可欠な要件をまとめ挙げた。具体的には、高圧部分のソリッドポッティングを行なうべきでないこと、振動対策として回路部分を発砲充填材で埋めることは絶対に行なってはならないこと、電離層プラズマの侵入を防ぐ手だてを施すべきこと、などである。
|