研究課題/領域番号 |
05559009
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
岡本 佳男 名古屋大学, 工学部, 教授 (60029501)
|
研究分担者 |
市田 昭人 ダイセル化学工業(株)総合研究所, 研究員
猪爪 信夫 東京医科歯科大学, 医学部付属病院, 副薬剤部長
中野 環 名古屋大学, 工学部, 助手 (40227856)
八島 栄次 名古屋大学, 工学部, 講師 (50191101)
|
キーワード | 高速液体クロマトグラフィー / 多糖誘導体 / アミロースフェニルカルバメート / キラル充填剤 / 光学分割 / セルロースフェニルカルバメート / 不斉識別 / 位置特異的化学結合 |
研究概要 |
本研究では、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)用のキラル充填剤として、すぐれた不斉識別能、耐久性を有する多糖誘導体の構築を目指し、新規な構造を有する多糖誘導体の合成を行い、その不斉識別能の評価を行った。 1.セルロースやアミロースの6位をトリチル基で保護した後、3、5-ジメチルフェニルイソシアナートあるいは4-メチルベンゾイルクロリドを反応させ、2、3位に相当するカルバメート基、ベンゾエート基を導入した。6位のトリチル基を除去した後、異なるイソシアナートあるいは酸クロリドを反応させ、これら多糖の6位に2、3位とは異なる置換基を位置選択的に導入した多糖誘導体を合成し、その光学分割能を評価した。セルロース誘導体では、側鎖の置換基の位置と種類により光学分割能は変化し、2,3位の側鎖の種類が主に不斉識別に関与していることがわかった。一方、アミロース誘導体では、側鎖を位置特異的に変換した誘導体より、ランダムに変換した誘導体が高い不斉識別能を示し、実用性の高いカラムとなることが明かになった。 2.キラル充填剤は、シリカゲルに多糖誘導体を吸着させて調製しているが、多糖誘導体が用いる溶離液に溶解する場合には、カラム充填剤としては使用できず、そのため光学分割できる鏡像体の種類、使用可能な溶媒が限定される。そこで、1.の方法を用い、多糖誘導体をシリカゲルに位置特異的に化学結合したところ、アミロース誘導体では、6位を小量のジイソシアナートを用いて化学結合した充填剤が、優れた耐久性と多くのラセミ体に対して、従来の吸着型充填剤と変わらない高い光学分割能を有することが明らかになった。セルロース誘導体の場合も、位置特異的に化学結合した充填剤が、ランダムに化学結合した充填剤より高い光学分割能を示したが、化学結合位置による影響は見られなかった。
|